火山による土砂災害
- 説明します
- 全国には110の活火山があり、活発な火山活動により土砂災害が生じています。


平成2年雲仙普賢岳
土石流・泥流が多数発生死者・行方不明者43人

平成12年3月有珠山
迅速な避難により犠牲者0人

平成12年7月三宅島
全島民約3,900人が避難

平成16年9月浅間山
21年ぶりに中規模爆発

平成18年6月桜島
昭和火口で8年ぶりに噴火
ふりがな
- 活火山(かつかざん)
- 活発(かっぱつ)
- 活動(かつどう)
- 土砂災害(どしゃさいがい)
- 生(しょう)じる
- 分布(ぶんぷ)
- 雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)
- 土石流(どせきりゅう)
- 泥流(でいりゅう)
- 発生(はっせい)
- 行方不明者(ゆくえふめいしゃ)
- 有珠山(うすざん)
- 迅速(じんそく)
- 避難(ひなん)
- 犠牲者(ぎせいしゃ)
- 三宅島(みやけじま)
- 浅間山(あさまやま)
- 中規模爆発(ちゅうきぼばくはつ)
- 桜島(さくらじま)
- 火口(かこう)
- 噴火(ふんか)