電気通信工事施工管理技術検定試験合格証明書の再交付・書換申請について
再交付、書換、再送付申請手続きのご案内
新潟県、富山県、石川県以外に住民票による住所がある方は、
住民票がある住所を管轄する担当地方整備局等にお問い合わせ下さい。
※申請書を受理し、受付が完了(書類に不備が無いことを確認)してから、
再交付・書換後の合格証明書が発行されるまでには、概ね1ヶ月~1ヶ月半かかります。
ただし、3月の申請については、発送が5月になる場合がありますので、ご了承ください。
令和6年4月1日以降に交付される合格証明書については、本籍の記載がなくなります。
これに伴い、本籍に変更があった場合における合格証明書の書換申請は不要となります。
1. 申請時の注意
(1) 申請時点で、新潟県、富山県、石川県に住民票があること。(2) 資格のあるご本人が申請を行うこと。会社などでの代理申請はできません。
(3) 必要な書類を提出できる方。
2. 再交付に必要な書類等
紛失等により、合格証明書の原本がない場合の手続です。(1) 申請書
再交付申請書[Excel]
(2) 収入印紙 2,200円分
(3) 身分証明書(本人確認書類 ※新しい合格証明書をご郵送するため、現住所が確認できるもので有効期限内のもの)
以下の(1)から(6)のうちいずれか一つを提出してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面)
(2)保険証の写し(表面及び裏面)
※現住所が記載されていることを確認してください。
※被保険者等記号・番号等にマスキングをし、見えないようにしてください。
(3)監理技術者資格者証の写し(表面及び裏面)
(4)住民票の写し(個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)をマスキング(黒塗り)してください。
3. 書換に必要となる書類
書換とは、氏名に変更があった場合の手続です。(1) 申請書
書換申請書[Excel]
(2) 切手(同時に再交付手続をする場合には不要です。)
490円
※電気通信工事以外の検定の書換が同時に必要な方は、事前に担当までお問い合わせください。
(3) 合格証明書の原本(コピーは不可。原本紛失の場合には、同時に再交付申請手続が必要です。)
(4) 戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)
※合格時から現在までに戸籍を複数回移動されている場合には、その流れが全て確認できるように
複数の戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)が必要です。
(5) 身分証明書(本人確認書類 ※新しい合格証明書をご郵送するため、現住所が確認できるもので有効期限内のもの)
以下の(1)から(6)のうちいずれか一つを提出してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面)
(2)保険証の写し(表面及び裏面)
※現住所が記載されていることを確認してください。
※被保険者等記号・番号等にマスキングをし、見えないようにしてください。
(3)監理技術者資格者証の写し(表面及び裏面)
(4)住民票の写し(個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)をマスキング(黒塗り)してください。
4. 再交付・書換を同時に行う場合
再交付と書換を同時に行うことができます。(1) 申請書
(2) 収入印紙 2,200円分
(3) 戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)
※合格時から現在までに戸籍を複数回移動されている場合には、その流れが全て確認できるように
複数の戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)又は個人事項証明書(戸籍抄本)が必要です。
(4) 身分証明書(本人確認書類 ※新しい合格証明書をご郵送するため、現住所が確認できるもので有効期限内のもの)
以下の(1)から(6)のうちいずれか一つを提出してください。
(1)運転免許証の写し(表面及び裏面)
(2)保険証の写し(表面及び裏面)
※現住所が記載されていることを確認してください。
※被保険者等記号・番号等にマスキングをし、見えないようにしてください。
(3)監理技術者資格者証の写し(表面及び裏面)
(4)住民票の写し(個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。)
(5)住民基本台帳カードの写し(表面及び裏面)
(6)マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)※個人番号(マイナンバー)をマスキング(黒塗り)してください。
5. 受理証明書について
受理証明書をご希望の方は、再交付申請書を送付する際に返信用封筒に110円切手を貼り申請者の住所氏名をご記入の上、メモ書き等で受理証明書希望と明記し同封して申請をしてください。
申請書を受理次第2,3日程度で受理証明書を返送します。
※返信先は会社等に送付出来ません。必ず申請者の住所を記載してください。
6. 英文証明書について
申請書に必要事項を記入の上、下記問い合わせ先に郵送で申請をお願いします。英文証明書申請書及び記載要領(電気通信工事)
申請者が海外に在住の場合には、以下までお問い合わせください。
北陸地方整備局 企画部 情報通信技術課 計画係
電話:025-370-6789 内線3361
7. 郵送時に不在にしていたため受け取れなかった場合
以下の申請様式の内容を確認頂き、必要事項をご記入の上、490円分の切手を併せて送付お願いします。再送付申請[Word]
再送付申請[PDF]
8. 申請方法
(1) 郵送で申請する場合下記の宛先に郵送をしてください。(部署名までご記入ください。)
送付先
〒950-8801新潟県新潟市中央区美咲町1丁目1番1号 美咲町合同庁舎1号館
北陸地方整備局 企画部 情報通信技術課 電気通信工事施工管理技術検定試験合格証明書再交付窓口
(電気通信工事施工管理技術検定試験合格証明書 再交付・書換・再送付申請書在中)
(2) ご本人が直接来庁し申請する場合
必要書類をご用意の上、企画部 情報通信技術課までお越しください。
(あらかじめ電話にて来庁日時をご連絡ください。)
北陸地方整備局 企画部 情報通信技術課 電気通信工事施工管理技術検定試験合格証明書再交付窓口
所在地:新潟県新潟市中央区美咲町1丁目1番1号 美咲町合同庁舎1号館 アクセス・地図(リンク)
電 話: 025-280-8880(代表)
受付時間:9:00~12:00、13:00~17:15(土日、祝祭日及び年末年始を除く)
※美咲町合同庁舎1号館では、入退館時に「通行証」が必要となります。
1階受付で、「受付票」を記入し、「通行証」を受け取り、エレベータ又は階段にて4階企画部 情報通信技術課へお越しください。
※「通行証」の発行には、本人確認のため、以下のいずれかの証明書等の提示が必要になります。
・社員証(顔写真付き)等
・免許証
・健康保険等被保険者証
お問い合わせ先
国土交通省 北陸地方整備局 企画部 情報通信技術課 電気通信工事施工管理技術検定試験合格証明書再交付窓口
〒950-8801 新潟県新潟市中央区美咲町1丁目1番1号 美咲町合同庁舎1号館
電話: 025-280-8880(代表)
※お問い合わせ受付時間 9:00~12:00、13:00~17:15(土日、祝祭日及び年末年始を除く)