これだけは揃えておきましょう
![]() |
![]() |
チェーン スタッドレスタイヤを装着しても、持っていれば安心です。Q2をご覧ください。 |
ブースターケーブル 雪道はバッテリーが上がりやすくなってしまいます。もしものために、車に積んでおきましょう。 |
![]() |
![]() |
けん引ロープ けん引ロープがあれば、動けなくなった時、動けなくなった車を見つけた時に役立ちます。 |
ジャッキ もしものタイヤ交換、チェーン装着時に必要です。 |
![]() |
![]() |
長ぐつ 雪道ですべりやすいのは人間も一緒です。もしものスタック時にもある程度の雪であれば、気にせずに自由に動くことができます。 |
防寒着 スタック時には、暖房なども効かなくなることもあるかもしれません。そんな時のためにも必ず防寒着を用意しておきましょう。 |
![]() |
![]() |
アイスクレーバー(霜取り用のヘラ) ガラスに付着した雪を取り除くのに使います。雪の多いところやワゴン車などには、トンボ型の柄の長いタイプの物が便利でしょう。 |
シャベル・スコップ 雪道でスタックしたときにあると便利です。折りたたみ式のものもあるので、トランクに入れっぱなしでも場所をとらないですね。 |
こんなものがあると安心します
![]() | ![]() |
懐中電灯(ライト) 暗がりでチェーンをつける時に役に立ちます。 | 軍手、ゴム手袋 チェーンをつける時や屋根の上の雪かきをするときに役に立ちます。 |
![]() | ![]() |
霜取りスプレー 最近では、再凍結するのを防いだり、曇り止めを兼ねているものが多いようです。使いみちに合わせて選ぶことができます。 また、フタのふちがギザギザ状になっているタイプもあります。このフタがアイスクレーバーの代わりになるのですね。 | かぎ穴解氷スプレー あらかじめスプレーしておけば凍結するのを防ぐことができます。 |
![]() | ![]() |
ウェットタオル(油汚れ用) 油汚れ用なので、チェーン装着の後にでも使いましょう。 | 毛布 車内での防寒具となるだけでなく、万一雪道で動けなくなってしまったときにタイヤと雪の間に挟む物としても使用できます。 |