意見聴取の概要
意見聴取の期間
2019年 6月 8日(土)~ 6月30日(日)
アンケート調査
項目 | 調査対象 | 調査方法 | |
---|---|---|---|
住 民 | 沿線住民 | (対象区間に隣接する町内会の住民) | 全戸配布(約1,800世帯)※1 |
周辺住民 | (富山県内全市町村の住民) | 留置アンケート(富山県庁、富山県内全市町村の市役所・町村役場(本庁舎)、道の駅、高速道路SA・PA※2)関係団体へ配布 | |
一般市民 | (広く一般の人々) | Webアンケート※3 | |
事業者 | 製造業等 | (富山商工会議所、富山市北商工会) | 会員企業へ配布(約9,100社)※4 |
運送業 | (富山県トラック協会、新潟県トラック協会、石川県トラック協会) |
- ※1:世帯数:住民基本台帳(H31.3末)
- ※2:道の駅:越後市振の関、カモンパーク新湊、万葉の里高岡、メルヘンおやべの計4箇所
高速道路SA・PA:有磯海SA上り下り、呉羽PA上り下り、小矢部川SA上り下り、不動寺PA上り下り、城端SAの計9箇所 - ※3:事務所ホームページに設置、県市町村のホームページにリンクバナーを掲載
- ※4:富山商工会議所の会員数約5,600社、富山市北商工会の会員数約1,400社、富山県トラック協会の会員数約600社、新潟県トラック協会の会員数約850社、石川県トラック協会の会員数約650社の計約9,100社

ヒアリング調査
項目 | 調査対象 | |
---|---|---|
交通事業者 | (バス会社) | 1団体 |
消防機関 | (富山市消防局) | 1団体 |
事業者 | (富山商工会議所、富山市北商工会、富山県トラック協会、主要企業) | 計11団体 |
警察機関 | (富山県警察本部) | 1団体 |
地方自治体 | (富山県、富山市) | 計2団体 |
教育期間 | (沿線の小学校、中学校) | 計9団体 |
合計 | 計25団体 |
アンケート調査結果
アンケート調査の実施状況
調査対象 | 調査方法 | 配布回収数 | ||
---|---|---|---|---|
配布数 | 回収数 | |||
地域住民 |
沿線住民 | 市報による配布・郵送回収 | 1,800部 | 459部 |
周辺住民 | 留置アンケート | 1,650部 | ||
一般市民 | Webアンケート | 496人※ | 335人 | |
事業者 |
製造業等 | 会報等による配布・郵送回収 | 8,895部 | 256部 |
運送業 | ||||
合計 | - | 1,050部 |
※専用ページの閲覧人数
回答者の属性
- 回答者の性別は男性が約7割、年代は50代以下が約7割、職業は会社員・公務員・自営業で約8割を占める。
- 回答者のうち、富山市内在住の方々からの回答が約6割を占める。
- 事業者アンケートの業種は、運輸業が約4割と最も多く、次いで建設・製造業が約3割を占める。
■アンケートの回収状況

■回答者の住所



■住民・道路利用者の個人属性(性別、年齢、職業)



■事業者の業種

国道8号(対象区間)の道路利用【問1】
- 回答者のうち、対象区間(中島~本郷)の利用頻度は週1~2回以上が約7割を占める。
- 住民・道路利用者の利用目的は、「私用・その他」が約5割と最も多く、次いで「通勤・通学」が約3割と多い。
- 事業者の利用目的は、「運送・運搬」が約5割と最も多く、次いで「営業」が約4割と多い。
■対象区間の利用頻度【問1.A】



■対象区間の利用目的【問1.B】


■対象区間の利用目的【問1.C】

地域の課題(案)の評価【問2】
- 提示した6つの地域の課題(案)全てにおいて、回答者の6割以上が課題であると回答された。

地域の課題(案)の中で特に解決すべき課題【問3】
- 特に解決すべき課題は、6つの課題(案)のうちA.国道8号の交通渋滞が約3割と比較的多い。

自由意見【問4】
- 対象区間に対する自由意見として、地域の課題(案)に関する意見、その他の意見が寄せられた。
地域課題(案)に関する主な意見 |
---|
A 朝や夕方もそうだが、慢性的に渋滞が発生している区間である。 B 交通事故による渋滞が頻繁に起きて困っている。 C 国道8号と北陸自動車道を結ぶ道路のアクセスが悪い。 D 国道8号に並行する有沢線や交差する環状線の渋滞対策もしてほしい。 E 救急車が渋滞の中を思うように通過できない状況を見たことがある。 F 現状のままでは水害時の道路の寸断が心配される。 |
その他の主な意見 |
---|
|
ヒアリング調査結果
地域の課題(案)の評価
- 提示した6つの地域の課題(案)全てにおいて、回答者の半数以上が課題であると回答された。

地域の課題(案)の中で特に解決すべき課題
- 特に解決すべき課題は、6つの課題(案)のうちA.国道8号の交通渋滞、F.洪水時の救援活動への障害が比較的多い。

対象区間に帯する自由意見
- 対象区間に対する主な意見として、地域の課題(案)に関する意見が寄せられた。
地域課題(案)に関する主な意見 |
---|
A 朝のラッシュ時は、市街地の通過に時間を要するため、できるだけ避けて出発している。 B 交差点間距離の短いところは、危ないと感じている。 C 国道8号の渋滞は到着時間が想定できないなど、円滑な物流に支障をきたしていると思われる。 D 平行する(主)富山高岡線はいつも混雑しているため利用を避けている。 E 国道8号の混雑時において、緊急車両が通行しにくくなっているのは問題と思われる。 F 輸送経路として国道8号の代替路がないため、常時利用できるようにしてもらいたい。 |