大河津可動堰NET
お知らせ&イベント情報 各種委員会 可動堰の概要 環境調査地元説明状況水理模型実験発注・契約情報 リアルタイム情報
トップ>可動堰の概要>大河津分水の歴史と可動堰

 
大河津分水の歴史と可動堰
 大河津分水工事は、明治42年(1909)に本格的に始まり、13年の歳月をかけて、大正11年(1922)通水しました。しか し、その5年後、分水路に流れる水量を主に調節する自在堰が河床低下によって突如陥没しました。その自在堰にかわりたてられたのが、大河津可動堰です。
大河津分水のあゆみ
享保年間
(1716〜1735)
寺泊の本間屋数右衛門・河合某らが大河津分水工事を幕府に請願。
天保13年(1842) 幕府は分水計画の調査を実施。
明治元年(1868) 大洪水発生。
明治2年(1869) 田沢与左衛門らが大河津分水工事を越後府に請願。 分水工事を行うことが決定。
明治5年(1872) 渡辺梯輔らによる分水工事反対などを掲げた騒動が起こる。
明治8年(1875) 分水工事を中止。
明治9年(1876) 信濃川河身改修事業に着手。
明治14年(1881) 田沢与一郎、実入らが白根町に信濃川治水会社を設立。 大河津分水工事のための運動が盛んになり、このころから新潟県議会は毎年のように政府に大河津分水工事を再開するよう働きかけた。
明治29年(1896) 7月22日 大洪水「横田切れ」が発生。
明治42年(1909) 大河津分水工事再開。
大正11年(1922) 8月25日 大河津分水路通水。
昭和2年(1927) 6月24日 自在堰が壊れ、大きな被害をうける。補修工事に着手。
昭和6年(1931) 6月20日 可動堰完成。2基の床固、4基の床留完成。
昭和48年(1973) 第二床固副堰堤完成。
昭和57年(1982) 9月13日 大河津で観測史上最高水位を記録。洗堰漏水。
平成4年(1992) 大河津分水洗堰改築事業に着手。
平成8年(1996) 新洗堰本体工事着手。
平成12年(2000) 5月29日 新洗堰通水。
平成14年(2002) 大河津分水洗堰改築事業竣工。
洗堰が国の登録有形文化財に登録される。
平成15年(2003) 大河津可動堰改築事業に着手。
平成18年(2006) 大河津可動堰本体工事発注。
大河津分水可動堰改築工事起工式開催。
大河津可動堰の諸元
  現在の可動堰 新可動堰
位置 自在堰より上流100m 自在堰より下流300m
堰長 180m(10径間) 293.1m(6径間、左右岸魚道含む)
橋脚 幅3.5m 幅4.0m
径間長 18.0m(純径間 14.5m) 44.45m(純径間 37.95m)
ゲート形式 引上げ式ゲート(ストーニーゲート) ラジアルゲート
敷高 TP 9.35m TP 5.50m
ゲート天端高 TP12.25m TP12.25m
図面 構 造一般図 構 造一般図
国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務 所 計画課 TEL:(0258)32-3245(直通)/大河津出張所 TEL:(0256)97-2121
Copyright©2007 信濃川河川事務所. All Rights Reserved.