![]() |
![]() |
![]() | |
第7回 | 平成15年5月27日(火曜日) |
●石川海岸と手取川河川整備事業見学 |
![]() | ![]() | ![]() |
今日は下流域を中心に見学した。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
手取川の見学は短時間で、名所(隠れた)めぐりという感じでした。今度、友人や家族で来てみたいという感じでしょうか。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
白山砂防女性特派員 マスコットキャラクター案です。 |
![]() | ![]() | ![]() |
手取川の河口付近における海岸と河川の現地見学では、海岸の砂浜の浸食を防止するためにいろいろな離岸堤を作って現在では砂浜が復元されつつあることがわかりました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今日は途中参加でした。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
白山砂防女性特派員 マスコットキャラクター案です。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今日は、盛り沢山で、何を書けばよいのかわからないほど。松任海岸ではCCZの意味を知り、根上海岸では波のすごさを知る。離岸堤の大切さと、その景観をもう少し、考えればよいと思う。(S.N) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今月のグループ討議は、意見を出し合うだけでなく、よくまとめられていて、とても順調だった。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今日は、徳光海岸、根上海岸等を見学しました。離岸堤は見た目はあまり良くありませんが、浸食を防ぎ、砂浜が回復することにより、またより多くの人々に利用され親しまれているので、その重要性を強く感じました。(K.A) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
本日も楽しく参加させていただいております。今日は海岸と川をテーマに勉強しました。浜辺のないところに浜辺ができるようにするとか、びっくりするやら感心するやら学びが多い一日でした。日本の技術はすごい! | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
白山砂防女性特派員 マスコットキャラクター案です。 |
![]() | ![]() | ![]() |
松任の徳光海岸の浸食を防ぐ為に設置された離岸堤を見学し、昔の砂浜を再生しようといろいろな努力がなされていることを知り、とても勉強になった。(C.Y) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今日はいつもよりすごーく楽しくすごせた気がします。グループ毎になって個性が出てきた感じですね。でもみんな白山砂防のことを思って進めているんだな〜と思います。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
石川海岸や河川環境整備事業の現場を見て国、県、市町村が一体となって治水、防災、人災等に考慮しながら、偉大な工事をしていることがわかった。それには明治以来の洪水、災害、特に昭和9年の災害の経験をもとに考えられたことであり、必ず多くの人の犠牲のもとに作られたことを身にしみて感じました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
石川の海岸は自然と人間の力比べといった感じで人の努力に感動し、自然の大きさを感じた。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
白山砂防女性特派員 マスコットキャラクター案です。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今日は、CCZや川北等とても身近にある施設だったのですが、知らないことが多かったことに気付きました。「テトラポット」と子供の頃から呼んでいたのですが、「離岸堤」や「人工リーフ」等、いろんな設備により、海岸が守られていることを再認識しました。また、砂防で土砂を止めることにより海の砂浜の砂が減る要因になるということも知り、山→川→海とつながっていることをとても感じる日でした。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
松任CCZでは、離岸堤が何故何の為にあるのか初めて分かり、はずかしい話ですが、子供が海水浴でおぼれないようにする為のものくらいに思っておりました。海岸の砂が、白山の堰堤が砂も流されないものとなって以来減ったことや、また、海岸線を美しく保つ為にこれほど色々な分野の方が関わっていることがわかり、改めて大きな視野で山から川、海にわたるまで、一貫した方針で守ってゆくことが大切と思いました。工事については、ほんの少しの計算ミスも、大きな誤算となり、取り返すのがむずかしいような自然破壊を起こすのだなあと実感しました。(K.K) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
砂浜を守る為のメカニズムや工夫等聞かせていただいて、テトラポット等の役割がよくわかった。こわされた自然を取りもどす為の努力がなされていることも知った。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
砂浜がなくなっていくのは、砂防ダムの建設が大きな原因だと思っていましたが、潮の流れや海岸の砂の移動なども原因として考えられることが説明でわかった。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
白山砂防女性特派員 マスコットキャラクター案です。 |
![]() | ![]() | ![]() |
海岸の砂に対する砂防の影響ということで、河川というものは山から海まで大きな役割や作用を担っているのだと思った。山の方で良くても、海の方に悪影響を及ぼすのなら試行錯誤をくり返しながら技術も進歩させていかなければならないのだと分かった。砂の流れやテトラポットの素材も研究しながら、また、離岸堤が思わぬ効果があったというお話もおもしろかったです。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |