![]() |
![]() |
![]() | |
第7回 | 平成15年5月27日(火曜日) |
●石川海岸と手取川河川整備事業見学 |
|
石川海岸(松任市・根上町)手取川(美川町・川北町) 特派員参加人数 14名 |
第7回目となる白山砂防女性特派員の活動は、手取川下流域の河川整備事業と河口付近の海岸について学習しました。 ![]() 松任海岸では、日本海の荒波で砂浜が削り取られていく「海岸浸食」から、砂浜を復旧するための設備について解説を受けました。 |
![]() |
続いて、松任海岸より10kmほど離れた根上町吉原釜屋の海岸堤防の被災状況を見学しました。 ここは平成14年11月の越波で堤防下の土砂がさらわれ、陥没したところで、現在復旧工事が行われていました。海の波の力がすさまじいものであることが実感できました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
海岸から川に移り、手取川下流の河川整備事業を見学しました。美川町の「ふるさとの川整備事業」と、川北町の「水辺の学校プロジェクト(中央拠点)」について、現地で解説を受けました。
|
川北町では「霞堤(かすみてい)」の様子も観察でき、実物を見ながらの解説が聞けました。 |
|
![]() |
|
![]() |
見学の後はグループ討議を行いました。今回でグループ活動はいったん終了となるため、いつにも増して活発な討議となりました。イベント班では、9月に開催される地すべりフォーラムに向けての発表と7月下旬に手取川ダムで開催される森と湖に親しむ旬間のイベント参加などが検討されました。ホームページ班では、ホームページの具体的な内容とレイアウトなどが検討され、何かを調べる班では白山砂防科学館を拠点とした見学コースの検討と、見学マップの原案が作成されました。 今にも雨が降りそうな天気でしたが、手取川や海岸の状況を砂防という視点からじっくり見ることができました。砂防事業は山間地のみで行われているのではないということ、また、白山や手取川上流域での砂防事業が、下流域や海岸にまで影響をおよぼしていることなど、考えさせられることがたくさんあった1日でした。 |