<< 前へ[資料の先頭へ][資料の一覧へ]次へ >>
(2)道の駅について
1.道の駅の必要性
	- 石川県内の国道8号沿道には道の駅が整備されておらず、ドライバーの憩いや休息の場となる道の駅の整備が求められている。 
 
	- さらなる商業集積を高めるためには、沿道商業者に投資意欲が生まれるような、魅力的な核施設の整備が有効であり、道の駅は核施設となりうる施設である。
 
	- 道の駅は、道路利用者に加賀温泉郷などの観光資源、沿道商業施設、イベントなどの情報を発信する施設とすることを考えている。
 
2.道の駅の整備位置
  	- まちづくりへの波及効果が最も高くなる、まちづくり範囲(庄跨道橋付近から中代交差点付近)の中間付近が望ましいと考えている。
 
  	- また、他の離れた場所で道の駅が整備されると、既存商業施設の競合相手となったり、そこで休憩するため、まちづくり範囲が通過点となってしまうことから、立ち寄る来客数が減少する恐れがある
 
[top]
3.施設内容や規模(案)
	- 今回提案する道の駅は、駐車場やトイレ、情報発信施設、サイクリングポート、ギャラリーなどを考えている。 
 
	- 物販施設は既存の沿道商業施設を活用できることから、道の駅には農産物直売所程度しか考えていない。 
 
1)駐車台数
将来交通量より、概ね大型車18台、小型車124台、障害者用3台以上が必要である。
2)地域振興施設
大規模公園は、約2haとする。
上物施設は、以下の表のとおりとする。
 
	| 施設 | 
	機能 | 
	施設内容 | 
	概ねの規模 | 
	規模 | 
 
 
	| a.情報発信施設 | 
	情報サービス提供機能 
		地域間交流機能 
		情報検索機能 
		情報ネットワーク機能 | 
	ハイビジョンシアター 
		地域間情報ネットワークシステム 
		CATV 
		情報検索端末 | 
	150〜200u | 
  	あわせて 1,000u | 
 
 
	| b.サイクリングポート | 
	健康増進機能 
		リフレッシュ機能 | 
	自転車ポート 
		レンタサイクル 
		休憩施設 | 
  	200u (低配列、両側一列、120台) | 
 
 
	| c.ギャラリー | 
  	市民発表の場 (陶芸、写真、絵画、生花など) | 
  	フレキシブルな展示施設 | 
	200〜300u | 
 
 
	| d.農産物直売所 | 
	農業振興機能 
		農産物購買機能 
		集客機能 
		特産物情報発信機能 | 
	展示販売コーナ 
		イベントコーナー | 
	150u | 
 
 
	| e.トイレ | 
  	トイレ | 
  	トイレ(身障者専用含む) (男(小)5、男(大)2、女5、身障1)  | 
	50u | 
 
4.騒音、振動の低減
騒音は、音源からの距離や植栽などによって減衰することから、道の駅の周囲に植栽帯や築山などの設置を検討し、道の駅を整備する段階で行っていく。

<< 前へ[資料の先頭へ][このページの上へ][資料の一覧へ]次へ >>