



【1】加賀市における都市づくりの方針

【3】まちづくり像

ラーメン、カレー、丼、おにぎりなどのカジュアルなグルメ
(計画地は、8番ラーメンの発祥の地)
| 
	  ●なぜ“食”か 
  | 
	
	  ●なぜ“遊”か 
  | 
 
![]()
ターゲット

カジュアルな食を提供する 
  | 
	環境と共生した遊を創造する 
  | 
 
 によるまちづくり

(仮称)加賀〜 
 〜街道 

4.まちづくりの基本方針(案) | 
	5.求められる機能・施設(案) | 
	|||
|---|---|---|---|---|
| ① 国道8号の中継拠点、加賀温泉郷の玄関口 | ⇒ | 
  | 
	道の駅を核としたまちづくり | |
| 京都〜新潟までの国道8号の中継拠点、また加賀温泉郷の玄関口として、観光、沿道の情報発信・連携・交流機能の充実を図る。 | ||||
| ② 加賀市道路網の骨格軸 | ⇒ | 
  | 
 ||
| 加賀市道路網の骨格軸として、国道8号の道路整備と一体となった個性豊かなまちづくりを目指す。 | ||||
| ③ さらなる商業集積 | ⇒ | 
  | 
 ||
| 既存商業機能を活かしつつ、さらなる商業機能の集積を図る。 | ||||
| ④ 眺望を活かした景観の創出 | ⇒ | 
  | 
 ||
| 周辺の田園景観や白山への眺望を活かした景観を創出する。 | ||||
| ⑤ 憩いや活動の場の創出 | ⇒ | 
  | 
 ||
| 道路利用者のやすらぎ・憩いや、市民の活動の場、若者が遊べる場となるような、人にやさしい環境を創出する。 | ||||
| ⑥ 環境と共生したまちづくり | ⇒ | 
  | 
 ||
| 農業や環境と共生したまちづくりを目指す。 |