現道拡幅のイメージ![]() |
近接バイパス区間のイメージ![]() |
|
○拡幅に伴う資金を活用して、快適で魅力的な沿道景観を形成できる ○交通量の増加に伴い、利用者の増加が見込まれる。 △中央分離帯の設置に伴い、沿道施設への出入りは片側のみとなる。 △拡幅に伴う沿道施設への影響は大きい。 △狭小な土地が発生する可能性がある。 |
2案の比較 | ○現道の賑わいを活かし、さらに、現道とバイパスとが一体となった、まちづくりを行うことができる。 ○減反などによる遊休農地の利活用を行うチャンスが広がる。 ○バイパス区間では、現道の交通量は少なくなる。 △一体的なまちづくりを行わないと、現道では近接バイパス部に新たに立地する沿道施設との競合が生じる。 △近接バイパス部では、中央分離帯の設置により、沿道施設への出入りは片側のみとなる。 △現道の施設に案内する仕組みが必要である。 △バイパスは新たに道路ができるため接近して交差点ができる。→信号を連動させることができる。 |
---|---|---|
○現道拡幅の方が、地域の人の合意が取り易いと思う。 ○Uターンできる場所が整備されるなら、現道拡幅でよい。 ○地域住民では、現道拡幅への支持が多い。 |
委員会での意見 | ○長い将来を考えて、夢のあるまちづくりができる。 ○全国から見に来るような計画にして欲しい。 ○加賀市の活性化、発展が期待できる。 ○バイパスと現道の間で、面的なまちづくりができる。 △一体的なまちづくりをするには、地域の人の同意が必要である。 △まちづくりのための事業主体が必要ではないか。 |
※ ○:長所・賛成意見、 △:課題