鳥類阿賀野川の鳥たち

プリントアウト用のPDFデータです。

水面でくらし、潜ってエサをとる鳥

カイツブリ、カワウ

  • カイツブリの親子の写真
  • カワウの解説

カイツブリのくちばしから尾までの長さは約25cmで夏は赤茶色のホホ、ヒナはしま模様です。

カワウのくちばしから尾までの長さは約80cmで夏は茶色が濃いです。また、カワウは黄色いホホがとがっておらず、ウミウはとがっています。

【カイツブリ】分類:カイツブリ目 カイツブリ科

水面でときどき小魚やエビなどを追ってぴょんと潜(もぐ)ります。全体がこい茶色で、丸っぽくてハトより小さな鳥です。1年中、流れが弱く水がよどんでいて草が多い場所を好み、アシ原のあたりに浮巣をつくって生活しています。「キリリリリッ」とかん高い大きな声で鳴くのが特徴で、水面で浮かんでいる姿をよく見かけます。

【カワウ】分類:ペリカン目 ウ科

阿賀野川には冬になると群れをなして渡ってきます。鉄塔や流木などにとまり、川に潜ってぬれた大きな身体を乾燥するため、長時間大きく羽を広げている姿がよく見られます。飛ぶときは素早い羽ばたきを繰り返し、大急ぎで飛んでいるように見えるのが特徴です。最近は全国で数が増えてきて、放流した魚を群れをなして食べる被害が出る場合があります。カワウがいる場所は魚がたくさんいるところといえます。

よく見られる場所の地図

鳥類一覧にもどる