
大石ダムのグリーンベルト
大石ダムでは、6月16日から9月30日までの期間(洪水期)、洪水に備えておおいし湖の水位を約30m低下させます。水が少なくなったダム湖の両岸は普通、地面の土がむきだしになり茶色に見えます。しかし、大石ダムでは、植物が生え、ダム湖にグリーンベルトが出現します。(7月くらいまでは他のダムと同じように茶色の地肌が見られます。)これは、全国的に非常に珍しい現象で注目を集めています。
また、グリーンベルトに生息しているコオロギは、ダム湖の水位変化に生活史を合わせており、水中を卵で越冬し、翌年水位が低下してから幼虫となり、9月末までに成虫となり繁殖を迎え一生を終えています。ダム周辺のコオロギと比べ、生育期間が短いため個体の大きさは小さく、札幌に生息している物と同じくらいの大きさです。

- 10月初旬から翌年の6月中旬
- 水深30m地点で種の状態で生きています。
- 6月中旬
- 水が引くと、種は急いで発芽します。
- 7月~8月頃
- ダム湖の側面を草花が彩ります。
- 9月中旬
- 種を落とします。