信濃川水系での治水事業の歴史についてご紹介します。
 

時代

年(度)

名称 一覧表の場所 概要
明治 1868
(水害)
 
信濃川:戊辰戦争の最中、5月に越後平野は大洪水に見舞われ、各地で破堤
千曲川:千曲川7回出水。4月と5月の洪水は川沿いの村落に甚大な被害を与える。
1872 上今井の新川掘り
1870(明治3)年〜1872(明治5)年
長野県豊田村(千曲川) 下高井郡高丘村の丸山要左ヱ門は新川開削の必要性を訴え、1869(明治2)年に嘆願書を民部省に提出した。1870(明治3)年、今井で川掘工事が開始され、1872(明治5)年に完成。沿岸の村々の洪水による災害は半減したといわれている。※1
1885 中条地区信濃川堤防工事
1881(明治14)年〜1885(明治18)年
新潟県十日町市(信濃川) 中条地区(現十日町市)の信濃川沿いの集落は、相次ぐ出水により、甚大な被害をたびたび、被っていた。1879(明治12)年岡田龍松中魚沼郡長のときに災害状況を訴えた結果、粗朶沈床工事を施工することを決定し、同18年に完成した。※1
1896 河川法制定
1896
(水害)
信濃川(横田切れ):被害人口75人(死者)、流失家屋25,000戸、冠水水田18,000ha(新潟県全域)  
千曲川:千曲川では寛保2年以来の大洪水であり、千曲川全域で、流失・浸水被害家屋は、10,000戸を超える。  
1910
(水害)
千曲川:千曲川をはじめ、各河川が氾濫。全壊・流失家屋が259戸、床上・床下浸水は12,800戸と甚大な被害を受ける。  
※青い帯の部分は詳細ページへリンクします。
※グレーの帯は水害の歴史です。
出典:※1 信濃川百年史