TOP > 平成23年7月 新潟・福島豪雨1周年シンポジウム
平成23年7月 新潟・福島豪雨1周年シンポジウム
「平成23年7月新潟・福島豪雨1周年シンポジウム」を開催しました
日時:平成24年8月20日(月) 14:00〜17:00
会場:新潟ユニゾンプラザ 多目的ホール
■プログラム
13:30 | 開場 |
14:00 | 開会 |
14:10 | 基調講演 「近年多発する豪雨災害の特徴と教訓」 丸井 英明 (新潟大学 災害・復興科学研究所長) |
15:05 | パネルディスカッション 「頻発する集中豪雨や地球温暖化等への対応と今後の課題」 |
16:55 | 閉会 |
昨年7月に発生した新潟・福島豪雨では、笠堀観測所で総雨量が1,000mmを超え、8年前の7.13水害を超える雨量を記録しました。信濃川下流域では、支川での堤防決壊のほか、流域内各所で浸水被害が発生し、流域で30万人を超える住民に避難勧告・避難指示がなされ、社会的にも大きな
影響を与えた豪雨災害でした。
先般、九州地方を襲った豪雨による大災害が記憶に新しいところですが、特に近年は毎年のように全国各所で豪雨災害が発生しており、信濃川においても災害の記憶を風化させることなく、災害から得た教訓を今後の対応に確実に活かしていくことが肝要です。
甚大な被害をもたらした豪雨から1年が経過したこの機会をとらえ、近年頻発する局地的な集中豪雨等や、将来予想される地球温暖化等への対応について、必要なソフト・ハード対策における今後の課題をテーマに、シンポジウムを開催しました。
当初予定しておりました定員の300名を大きく上回り、400名の方々にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
シンポジウム当日の模様を、資料及び写真にてご紹介致します。


【当日配布資料】
- プログラム
(1.0MB)
- パンフレット(平成23年7月新潟・福島豪雨 〜信濃川下流の状況〜)
(4.8MB)
- 基調講演
(4.2MB)
- パネルディスカッション
(2.6MB)
■開会挨拶 【福渡 隆(国土交通省北陸地方整備局信濃川下流河川事務所長)】
■講演 「近年多発する豪雨災害の特徴と教訓」 【丸井 英明(新潟大学 災害・復興科学研究所長)】


■パネルディスカッション 「頻発する集中豪雨や地球温暖化の対応と今後の課題」
・参加者
コーディネーター | 鈴木 聖二 (新潟日報社編集委員室長) |
---|---|
パネリスト | 篠田 昭 (新潟市長) |
國定 勇人 (三条市長) | |
久住 時男 (見附市長) | |
大竹 啓五 (越後長野温泉 嵐渓荘 代表取締役) | |
丸井 英明 (新潟大学 災害・復興科学研究所長) | |
田村 圭子 (新潟大学 危機管理本部 危機管理室 教授) | |
田宮 強志 (新潟県土木部長) | |
中平 善伸 (国土交通省 北陸地方整備局 河川部 河川調査官) |
●パネリスト
篠田 昭 (新潟市長) ![]() |
國定 勇人 (三条市長) ![]() |
久住 時男 (見附市長) ![]() |
大竹 啓五 (越後長野温泉 嵐渓荘 代表取締役) ![]() |
丸井 英明 (新潟大学 災害・復興科学研究所長) ![]() |
田村 圭子 (新潟大学 危機管理本部 危機管理室 教授) ![]() |
田宮 強志 (新潟県土木部長) ![]() |
中平 善伸 (国土交通省 北陸地方整備局 河川部 河川調査官) ![]() |
■閉会挨拶 【福渡 隆(国土交通省北陸地方整備局信濃川下流河川事務所長)】
■平成23年7月新潟・福島豪雨 写真パネル展



■過去の掲載情報(↓クリックすると該当ページに移動します)
平成24年8月24日掲載 【開催結果(写真)】平成23年7月 新潟・福島豪雨1周年シンポジウム
平成24年7月27日掲載 【開催案内】平成23年7月 新潟・福島豪雨1周年シンポジウム