● 川が流れている位置や川の長さ
● 越後平野の成り立ち
● 水の利用の紹介
● 川と共に育った地域の伝統産業や芸能等の紹介
● 洪水被害が起こるメカニズム
● 過去の水害(横田切れ等)での被災状況と水害に対する先人の働き
● 近年の水害(7.13水害等)での被災状況とその洪水対策
● 水害の発生を抑えるための対策(ハード対策、ソフト対策)
● 河川で防災の為に働く人たち
● 避難情報の意味の取り方や要援護者の避難補助、避難場所の説明
● 避難するときの荷物と注意事項
● ハザードマップや逃げ時マップや気象情報の見方
● 生き物にとっての川の重要性
● 信濃川下流域にすむ生き物(鳥類・魚類・植物等)の紹介
● 川辺環境を良くするための取り組みの紹介
● 信濃川下流河川事務所の役割の説明
● 土地改良区の役割
● 川を利用しよう
昭和大橋の流量観測の様子(撮影日:平成16年7月13日)
表示回数
回
平成16年7月の新潟・福島豪雨(7.13水害)時の、新潟市中央区の信濃川に架かる昭和大橋の流量観測の様子です。(撮影日:平成16年7月13日)
※上記の画像をクリックすると、教材が表示されます
【資料の出典】
7.13出水写真資料、-、全ページ
【資料の保管先】
機関:国土交通省 信濃川下流河川事務所 流域治水課
連絡先:025-266-7319