事務所名 |
被災場所 |
設備名 |
被災状況 |
仮復旧対応 |
本格復旧の状況又は復旧の着通し(平成17年8月末時点) |
信濃川河川 |
妙見堰管理支所 |
通信鉄塔 |
妙見堰管理支所屋上に設置されている通信鉄塔の基部アンカーボルトが破損した。 |
倒壊の恐れがあることから、11月2日に通信鉄塔を庁舎屋上から撤去 |
平成16年度末に復旧工事を発注し、平成17年11月に完了予定 |
信濃川河川 |
妙見堰管理支所〜信濃川河川事務所間多重無線通信回線 |
多重無線通信回線 |
11月2日の通信鉄塔撤去に伴い、通信鉄塔に設置されていた事務所向け多重無線用パラボラ空中線も撤去したため、妙見堰管理支所〜信濃川河川事務所間の多重無線通信回線が断となった。 |
11月3日に緊急災対応により、多重無線通信回線の代替え回線として、妙見堰管理支所〜事務所間に光端局装置による光伝送回線を構築した。 |
平成16年度末に復旧工事を発注し、平成17年11月に完了予定 |
信濃川河川 |
妙見堰管理支所 |
予備発電装置 |
10月26日予備発電装置停止、停止原因は以下のとおり
1.ガスタービンエンジン
2.燃料配管系統
・ |
地下タンク〜燃料小出し槽間の地中埋設配管の亀裂又は切断による水の混入 |
|
1.ガスタービンエンジン
|
平成16年度末に復旧工事を発注し、平成17年8月に完了 |
信濃川河川 |
妙見堰管理支所 |
テレメータ装置 |
11月2日の通信鉄塔撤去に伴い、通信鉄塔に設置されていた小千谷水位観測所水位データ受信用の空中線も撤去した。 |
・ |
11月3日に屋上に空中線を仮設置し水位データ受信回線の復旧を行った。 |
|
平成16年度末に復旧工事を発注し、平成18年3月に完了予定 |
信濃川河川 |
妙見堰管理支所堰放流設備制御装置 |
堰放流設備制御装置 |
停電による無停電電源装置の停止により堰放流設備制御装置への電源供給ができなくなり、堰放流設備制御装置が停止した。 |
・ |
11月2〜3日に緊急災対応として、堰放流設備制御装置単体の点検及び2号主ゲート〜7号主ゲートと右岸魚道ゲートとの対向試験を実施し、遠方手動操作できることを確認した。 |
・ |
但し、1号主ゲート及び左岸魚道ゲートは、被災を受け、遠方手動操作不能状態のため対向試験は未実施 |
|
・ |
1号主ゲート及び左岸魚道ゲートとの対向試験は実施済み |
・ |
JR発電所放流に伴う逆調整制御の点検は、JR発電所の復旧後に実施予定(時期未定) |
|
信濃川河川 |
妙見堰管理支所 |
水位計装置 |
1.水位計故障
・ |
左岸魚道水位計取付部の沈下に伴い水位計本体が損傷し計測不可能となった。 |
2.水位計ケーブル保護電線管被災
・ |
右岸上流水位計、右岸下流水位計、右岸魚道水位計〜管理支所間の水位計ケーブル保護電線管が露出配管されている堤防小段が沈下した。 |
|
1.水位計復旧
・ |
緊急災対応として、11月11日に水位計の取替を行った。
|
2.水位計ケーブル保護電線管
・ |
沈下した小段の緊急復旧として沈下部にコンクリート打設等を行うため、ケーブル保護電線管をそのままにしておくとコンクリートに埋まるため、緊急災対応として、11月3日から15日にかけて露出配管を撤去し、仮復旧した小段上や被災していない箇所を利用して仮設管路の布設を行った。 |
|
平成16年度末に復旧工事を発注し、平成18年3月に完了予定 |
信濃川河川 |
妙見堰管理支所 |
電源装置 |
1.無停電電源装置
・ |
停電によるバッテリーの放電により直流電圧が低下しインバータが停止したため復電後は直送給電となっていた。 |
2.直流電源装置
・ |
停電によるバッテリーの放電により直流電圧が低下し整流器故障を表示し、復電後も保持したままとなっていた。
|
|
11月3日の点検は緊急災対応で実施 |
|
信濃川河川 |
妙見堰管理支所 |
放流警報設備 |
1.サイレン、スピーカ
・ |
11月2日の通信鉄塔撤去に伴い、通信鉄塔に設置されていた放流警報用のサイレン1台及びスピーカ2台も撤去した。
|
2.放流警報局向け空中線
・ |
11月2日の通信鉄塔撤去に伴い、通信鉄塔に設置されていた横渡及び三仏生放流警報局向けの空中線も撤去した。 |
|
1.サイレン、スピーカ
・ |
通信鉄塔の復旧に併せて、サイレン及びスピーカも設置を行う予定
|
・2.放流警報局向け空中線
・ |
11月3日に屋上に空中線を仮設置し放流警報回線の復旧を行った。 |
|
平成16年度末に復旧工事を発注し、平成17年11月に完了予定 |
信濃川河川三国川ダム |
桝形山無線中継所 |
発電設備(地下タンク) |
燃料移送管のタンクからの立ち上げ部に微少な損傷が発生し、燃料を小出槽に移送不能となる。なお、燃料漏れは発生していない。また、埋設表面のコンクリート舗装に亀裂が見られる。 |
今年度の復旧は不可能 |
平成17年11月までに燃料移送管損傷箇所の復旧を行う。また、埋設表面のコンクリート舗装の亀裂についても合わせて補修を行うものとする。 |
信濃川河川三国川ダム |
桝形山無線中継所 |
局舎 |
ロッカーなど局舎備品が散乱している 中継所手前約500m付近で道路損壊により車両進入不能
|
局舎備品類は整理済み
|
崩壊した道路の復旧は終了していないが、栃窪峠より車両進入可能 |
信濃川河川 |
薬師岳無線中継所 |
局舎 |
無線中継所自体の被害は特にないが、中継所手前約500m付近で道路損壊により車両進入不能
|
|
平成17年5月に復旧が完了し、通常通り通行可能 |
信濃川河川 |
山本山無線中継所 |
局舎 |
局舎1階発電機室下壁面に亀裂があり雨滴侵入あり ロッカーなど局舎備品が散乱している
鉄塔下地面にひび割れあり |
壁面亀裂にモルタルを塗る応急処置を行う |
建物の復旧は検討中 平成17年降雪前に完成させる |
信濃川河川 |
山本山無線中継所 |
予備発電装置 |
予備発電装置ラジエータの水漏れ |
11月22日〜23日で工場修理を行い修理完了 |
|
信濃川河川 |
小千谷市塩殿地先 |
光伝送路 |
・ |
R117号小千谷市塩殿地先〜岩沢地先間の光ケーブル地中埋設区間において道路陥没が発生し、ケーブル保護管の破損及び光ケーブルの断線が発生
|
・ |
被災ケーブルは、DSF20C+SM4CとSM100Cの2本 |
・ |
本被災により事務所〜十日町出張所間の光伝送路が不通となった。 |
|
ケーブル保護管は、新潟県が行う道路復旧工事に併せて復旧した。 |
平成16年度末に復旧工事を発注し、平成18年3月に完了予定 |
長岡国道 |
川口町天納地先 |
光伝送路 |
車歩道部滑落により、情報ボックスも滑落
|
電力柱等を利用し、11月13日深夜〜14日早朝にかけて仮設ケーブルを布設。切り回し完成(災害応急復旧で実施) |
災害復旧工事(本復旧)が年内まで実施されるため、光ケーブルの本復旧は平成18年度実施予定 |
長岡国道 |
長岡市宮本町 |
光伝送路 |
歩道部の亀裂により、情報ボックスも被災 |
光ケーブルのOTDR測定でロスが発生、災害復旧工事に申請済み、現状は路肩にブルーシートを張っている状況、管路の補修は冬期終了後実施 |
災害復旧工事(本復旧)が年内まで実施されるため、光ケーブルの本復旧は平成18年度実施予定 |
湯沢砂防 |
福山 |
光伝送路 |
電柱倒壊により、ケーブルの損傷 |
今年度の普及は不可能 |
平成17年8月に電力柱復旧済みとなり、今後の発注工事にて年内に光ケーブル添架復旧を行う。 |
信濃川河川 |
岩沢CCTV
カメラ |
CCTVカメラ装置 |
カメラ柱倒壊 カメラ柱倒壊によりカメラ本体が破損(破損状況がひどく修理不可能) |
|
平成16年度末に復旧工事を発注し、平成18年3月に完了予定 |
長岡国道 |
虫野CCTV
カメラ |
CCTVカメラ装置 |
支柱がやや傾いている |
電気維持工事で復旧済み |
|
長岡国道 |
八郎場CCTV
カメラ |
CCTVカメラ装置 |
支柱がやや傾いている |
電気維持工事で復旧済み |
|
長岡国道 |
八郎場CCTV
カメラ |
CCTVカメラ装置 |
エントランスキャップ破損 |
点検業務の臨時修繕で復旧済み |
|
長岡国道 |
前島CCTV
カメラ |
CCTVカメラ装置 |
エントランスキャップ破損 |
点検業務の臨時修繕で復旧済み |
|
長岡国道 |
天納CCTV
カメラ |
CCTVカメラ装置 |
支柱がやや傾いている |
電気維持工事で復旧済み |
|
長岡国道 |
河内沢CCTV
カメラ |
CCTVカメラ装置 |
支柱がやや傾いている |
電気維持工事で復旧済み |
|
長岡国道 |
三仏生CCTV
カメラ |
CCTVカメラ装置 |
支柱がやや傾いている |
電気維持工事で復旧済み |
|
信濃川河川 |
見附水位観測所 |
テレメータ観測局 |
空中線を取り付けているパンザーマストが倒壊した。 |
10月24日に、被災を受けていない隣接設置されているパンザーマストに空中線を仮設置し復旧させた。 |
復旧完了 |
長岡国道 |
和南津
トンネル |
トンネル照明設備 |
トンネル内土砂崩落により照明器具落下。 |
TN本体工事の復旧に併せて照明器具取替及び配線実施済み |
|
長岡国道 |
和南津
トンネル |
トンネル非常警報設備 |
トンネル内土砂崩落により管路等切断。 |
TN本体復旧に併せ管路、配線接続し直し復旧完了 |
|
長岡国道 |
和南津
トンネル |
ラジオ再放送設備 |
トンネル内土砂崩落により、断線 |
トンネル復旧時に対応できず(2車線開放まで施工時間の確保ができなかったため、トンネル安全基準上は問題ないので、応急復旧は来年度に) |
ラジオ再放送設備工事にて年内までに復旧 |
信濃川河川 |
小出反射板 |
反射板 |
敷地境界付近擁壁にひびがあり、はずれている |
当面そのままでも二次被害はないものと思われる |
擁壁のずれが大きくなっていないので様子を見ている |
長岡国道 |
 |
道路情報表示設備 |
山側基礎部にずれ有り。山側支柱に傾きあり |
同場所で仮設情報板を設置し情報提供を確保したのち、門型柱の荷重軽減のため既設情報板(表示部)を撤去、門型柱の傾斜促進を防止した |
情報板設置工事にて年内までに復旧 |
長岡国道 |
長岡国道事務所 |
自家用電気工作物 |
燃料小出し槽内コンクリートにひび割れが見受けられた |
当面運用に支障なし |
復旧完了 |
長岡国道 |
湯沢維持出張所 |
自家用電気工作物 |
電気室天井の保温材が脱落 |
点検業務の臨時修繕で復旧済み |
|
長岡国道 |
小出維持出張所 |
自家用電気工作物 |
電気室局舎にクラック。天井から雨がしみ出している |
ブルーシートで天井を覆う |
年内までに補修実施 |
長岡国道 |
小千谷第二
トンネル |
自家用電気工作物 |
電気室局舎にひび割れが見受けられた |
当面問題なし |
未実施(状況監視) |
長岡国道 |
289号新潟側受電設備 |
自家用電気工作物 |
ヘリポート部受電盤が前方に動いている |
点検業務の臨時修繕で復旧済み |
|
長岡国道 |
長岡国道事務所 |
多重無線装置設備 |
鉄塔基礎部でコンクリート剥がれ発生 |
当面問題なし(早期の補修は要) |
庁舎耐震改修工事にて、10月中に補修実施 |
長岡国道 |
長岡国道事務所 |
多重無線装置設備 |
リモコン用プリンタの耐震ベルトが一部破損 |
点検業務の臨時修繕で復旧済み |
|
長岡国道 |
長岡国道事務所 |
多重無線装置設備 |
端局装置(基本架3)の電源用コネクタレバーが破損 |
点検業務の臨時修繕で部品手配中 |
復旧完了 |
長岡国道 |
小出維持出張所 |
多重無線装置設備 |
庁舎無線室壁面でひび割れが見受けられた |
当面問題なし |
未実施(状況監視中) |
長岡国道 |
小村峠無線中継所 |
多重無線装置設備 |
給電線ラダー基礎部でひび割れが見受けられた |
当面問題なし |
未実施(状況監視中) |
長岡国道 |
堀之内除雪ST |
超短波無線電話装置 |
空中線脱落 |
点検業務の臨時修繕で空中線を再度取付直し本復旧完了 |
|
長岡国道 |
堀之内除雪ST |
道路交通情報システム |
ルータに不具合。 |
点検業務の臨時修繕でルータ取替済み |
|
長岡国道 |
堀之内局 |
道路テレメーター |
支柱がやや傾いているほか、基礎が横に若干ずれている |
点検業務の臨時修繕で対応依頼中 |
復旧完了 |
長岡国道 |
坂塚局 |
道路テレメーター |
局舎エアコン室外機脱落 |
点検業務の臨時修繕で室外機を撤去(夏用冷房専用)なので当面運用問題なし |
復旧完了 |
長岡国道 |
越の大橋局 |
道路テレメーター |
センサー基礎部にひび割れが見受けられた |
当面支障なし |
復旧完了 |
長岡国道 |
和南津局 |
道路テレメーター |
引込柱がやや傾いている |
点検業務の臨時修繕で対応依頼中 |
復旧完了 |
長岡国道 |
和南津局 |
道路テレメーター |
センサーへの埋設配管が、路盤が崩れたため露出している |
路盤応急復旧で路盤舗装済み |
|
長岡国道 |
長倉局 |
道路テレメーター |
防水プリカチューブ破損 |
点検業務の臨時修繕で復旧完了 |
|