最新の取り組み

除雪機械に関する技術開発

除雪ドーザ

除雪ドーザは、トラクタショベルをベースマシンとし、前面にブレードやバスケット等のアタッチメントを取り付け除雪作業に広く使用されています。回転半径が小さく、大きな駆動力を有しておりアタッチメントを交換する事により多様な仕事が出来る事が大きな特徴です。
大きさは1.3㎥から3.7㎥まで各種あり、アタッチメントとして取り付けられるプラウ(ブレード)幅は2.8mから3.8mまであります。
除雪ドーザ

開発年表

1940年代
1945年
~1955年ごろまで、履帯式土工ドーザで道路除雪を行う(開発局、北陸)
1950年代
1952年
ブルドーザ(米国)にVプラウを付け、道路除雪に試験導入【北海道】
1953年
車輪式除雪ドーザ(米国)を試験導入【北海道】
1957年
国産初の車輪式ドーザ が道路除雪に導入【北海道】
1959年
車輪式ドーザとブルドーザを除雪ドーザとして導入【東北】
1960年代
1967年
18t級の除雪ドーザを導入【北陸】
1970年代
1970年
除雪ドーザ(12t級)に車体屈折式ステアリングを導入【北陸】
1980年代
1988年
HST方式の除雪ドーザが開発される(HST:ハイドロスタテックトランスミッション)
1990年代
1990年
振動抑制機構を採用した除雪ドーザが開発される