![]()
![]()
アオサギ シオカラトンボ 川や湖沼にすむ日本で一番大きいサギです。水辺の近くの林で集団で巣を作ります。 流れの少ないところに広く分布し、メスは茶色の身体でムギワラトンボといわれています。
イソシギ 春から夏には川の上流から下流にすみ、冬になると雪のない所で生活します。翼に白い帯があります。
オイカワ 中流から下流、池や沼などにすみ、初夏の産卵時期にはあざやかな赤や青、緑色の横縞ができます。(協力:マリンピア日本海)
メダカ 流れのゆるやかな池、潟、田、用水路などにすみ、群をつくり活します。最近は数が減っています。(協力:マリンピア日本海)
アザミの蜜を吸うアゲハ 山地より人家が近くにあるところに多くすみ、カラタチ、サンショウ、 ミカンなどに卵を生みます。
ニホンアマガエル 山地から平地にすみ、周囲にあわせて身体の色を変え、天気の下り坂によく鳴きます。
ニホンリス マツ、スギ、ヒノキなどの林にすみ、枝から枝へ飛び回り、木の実などを食べます。
ニホンカナヘビ カワヤナギとオオヨシキリ エルモンヒラタカゲロウ 低い木や草むら、土の上にすみ、飛び出ているかさついたウロコと長い尾が特徴です。 川のいたるところで見られ、繁殖力が強く多くの魚や昆虫、鳥のエサやすみかを提供しています。 中流の流れの速いとこころにすみ、えらに茶色や濃い紫の大きい点があります。
![]() |
![]() |
![]() |