![]() |
![]() |
![]() |
|
第8回 |
平成15年7月30日(水曜日)、31日(木曜日) |
●手取川源流域調査(白山登山) |
![]() |
白山奥宮前での記念撮影 |
![]() | ![]() | ![]() |
白山砂防施設の役割と自然回復についてM.H
白山は日本三名山の一つで、白山山系を源流とする川は長良川、庄川、九頭竜川、手取川の4つの河川があります。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
ニッコウキスゲ (エコーラインにて) |
![]() | ![]() | ![]() |
白山砂防についての一考察K.K
今回、白山登山をして、我が登山歴のナンバー2白山でした。28年前に高校1年生の時、山の大好きな先生に連れられて登山をした時も今回の様な絶景でした。その後、あの感動をもう一度と思いつつ、いろいろのメンバーで、時節も7月末から8月末までいろいろに挑戦しました。誰と登っても、白山には登山道が3つあって、初心者は砂防新道、お花が好きならエコーライン、体力に自信があって、山のパノラマを楽しみたいなら、観光新道と教えては下さいますが、砂防というのは、いったい何のことか理解できませんでした。もっと白山らしい風流な名前だったら・・・とも思っていました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
御前峰から別山と室堂を望む |
![]() | ![]() | ![]() |
S.N
手取川源流域調査の一環として、白山登山が決まった時、内心嬉しいのと心配とが交差して、大丈夫かしらと不安でした。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
オタカラコウ (砂防新道、十二曲がり付近) |
![]() | ![]() | ![]() |
K.T
砂防工事について
白山には何度も登っていますが、今回のように砂防の話を聞きながらの登山は初めてで、貴重な体験となりました。 白山登山について 今回の白山登山は皆さんと楽しく登り、白山の自然の豊かさ、美しさ、すばらしさを理解してほしいとの思いでいっぱいでした。登山日程を聞いたときはとっても心配でした。炎天下の登山になるからです。でも、おかげさまでお天気も味方をしてくれ、涼しく登り、夕日、朝日、高山植物と、どれも申し分のない条件がそろい、白山の魅力が一段と輝いたと思います。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
弥陀ヶ原から御前峰を望む |
![]() | ![]() | ![]() |
Y.S
今回、初めての登山を体験して、周りの人から、山の魅力が解った?と訊かれます。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
ハクサンフウロ (室堂付近) |
![]() | ![]() | ![]() |
白山登山研修を終えてM.M
春夏秋冬四季に富み、山紫水明緑の美しい日本の自然は世界に類がなく、ユネスコの生物圏保存地域に指定されている国立公園白山、又我国三名山の一つ白山に、久々に研修を兼ねて登山出来て幸福だった。天候に恵まれた。白山連峰は、北は医王山から南は大日岳までの2000M級の山脈までの100qをさすが産業、文化、信仰の源流といわれ自然保護、遭難対策、防災、草木鳥獣と交わり歴史を訪ねながら神秘と魅力を後世に残したいものである。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
御前峰から見た大汝峰 |
![]() | ![]() | ![]() |
手取川源流域調査(白山登山)に参加してN.K
7月30日(水)〜31日(木)の1泊2日で手取川源流域調査(白山登山)に参加しました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
キヌガサソウ (砂防新道にて) |
![]() | ![]() | ![]() |
油野 香織
白山砂防女性特派員第9回研修会で、今回初めて白山登山をしました。登る前は登れるかとても心配でしたが、皆様のご協力のもと、無事登ることができ、本当に感謝しております。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
黒ボコ岩にて |
![]() | ![]() | ![]() |
私が感じた砂防施設の役割と効果、景観について村中 和子
白山は富士山、立山とともに日本三名山に数えられる名山です。今年はその白山に白山砂防女性特派員として登山する機会を得ることができました。この登山の目的は砂防施設と白山の自然を目で見て学び、「砂防施設と自然の関わり」について考えることを目的としたものでした。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
ヨツバシオガマ (南竜道にて) |
![]() | ![]() | ![]() |
白山登山に参加して滝下 麻衣
私は、今回初めて白山に登りました。参加するまでは登ってみたいという気持ちと、ちゃんと山頂まで登ることができるかなぁという不安な気持ちが入り混じっていました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
雲海と水屋尻雪渓 |
![]() | ![]() | ![]() |
中越 真子
白山に登山して、自然のすばらしさを全身で感じることが出来ました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
クロユリ (弥陀ヶ原にて) |
![]() | ![]() | ![]() |
野尻 博美
白山登山で思った事 とても楽しかった。天候にも恵まれて、白山がこんなに明るく輝いていたのは初めてだった。 友人の意見 砂防工事を登山者の方々に理解してもらうにはどうしたらいいと聞いたら「それは簡単。バスで中飯場までいけるのにすればいい。」という無責任な答え。どうせ登山者なんか自分の事しか考えないのよと思ったけど、そうすれば、そこまでは登山者に荒らされないし、電気バスにすればいいし。でも登山者がバスのせいで倍増すればまた困ったもので。やはり今のままがよいかも。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
恐竜の足跡化石 (砂防新道にて) |
![]() | ![]() | ![]() |
山田 知恵子
白山登山の感想文 今回初めて登りました。 砂防ダムについての感想
その必要性については大賛成なのですが、景観面でもっと工夫できないものかなぁと思います。砂防ダムに限らず日本の至る所に景観に不具合なものが多くあります。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
ゴゼンタチバナ (砂防新道にて) |
![]() | ![]() | ![]() |
白山登山と砂防及び登山道整備工事について山本 恵子
7月30日・31日と1泊2日で初めて白山登山を体験した。以前立山の一の越(室堂までバス)まで歩いたことがある。あの時は、サンダルにスカートといった出立で散歩気分で歩いていた。流石に一の越より上は無理だった。白山は未知の世界で家族の様子とかで私には「無理」と言った風が漂っていて、私も好んで山歩きするというのでもなく、「たぶん登ることはないだろうな」と思っていたが結論から言うと「大変迷惑をおかけしました。」と頭が下がります。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
クルマユリ (砂防新道・十二曲がり付近) |
![]() | ![]() | ![]() |
山岸 尚子
今まで白山には何度か登ったことはありますが、「手取川の源泉はどこだろう?」とか、「登山道の途中で川がどのように流れているだろう?」など考えたこともなく、ただ、のん気に登っていたといった感じでした。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
センジュガンピ (砂防新道にて) |
![]() | ![]() | ![]() |
砂防施設と景観について坪野 知江
白山砂防女性特派員になって、今回の研修で、はじめて白山に登りました。日頃からあまり体を動かしていないので、登りは本当に大変でした。白山特有の高山植物など至る所で見ることが出来たのに、ゆっくり眺める余裕もなく、ただひたすら前を歩く人の足元を見ながら、みんなに着いていくのがやっとでした。登りはじめは小雨が降っていましたが、みんなの日頃の行いが良いせいか、まもなく雨もやみ、室堂では、きれいな雲海や夕日、満天の星空、そして翌朝には、山頂で日の出も見ることが出来ました。はじめての山登りで、とっても良い思い出が出来ました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
イワハゼ (エコーラインにて) |
![]() | ![]() | ![]() |
白山にふれて車古 恵美理
今回いろいろな年齢の方、幅広い白山に関して知識を持っている方々と白山に登ることが出来て、非常に勉強になりました。子供の頃にむりやり親に連れて行かれたという印象しかなかった白山ですが、今回の登山では高山植物や土砂崩れ、光ケーブル工事のことなど一度に身近に触れることが出来て感激しました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
御前峰山頂での記念撮影 |