![]() |
![]() |
![]() | |
第6回 | 平成15年4月23日(水曜日) |
●手取川ダム管理支所およびダム監査廊の見学 |
|
尾口村 手取川ダム
特派員参加人数 14名 |
白山麓ではまだ桜の花が残る4月23日、6回目の白山砂防女性特派員の研修会がありました。今回は白山砂防を考える上でさけては通れない「手取川ダム」についての学習会です。 ![]() 手取川ダムは昭和55年に完成した、「治水」「都市用水の供給」「発電」と3つの目的をもつ、日本でも最大級のロックフィルダムです。 手取川ダムの概要と機能について手取川ダム管理支所長から解説を受け、次に手取川ダム提体内部にあるダム監査廊を見学しました。 |
![]() ![]() ![]() |
ダム監査廊とは、ダム堤体(ていたい) ……手取川ダムの場合は、土や岩石を詰み上げて作られているいわゆる「ロックフィル」の部分…… 内部を点検、管理するための通路です。 |
![]() ![]() ![]() |
通路はダム堤体の頂上から、堤体を横切って下にでます。手取川ダムはダム高が153mもあるため、急勾配の階段が延々と続いています。通路の所々に地震計、変位計、漏水量を計る装置などがあり、ダムが危険な状態になっていないか常に管理されているのがわかりました。 |
![]() |
監査廊をでてから、平成15年3月に完成したばかりの手取川ダム維持放流設備を見学しました。 |
手取川ダム管理支所長には特派員からたくさんの質問があり、特に最近話題になることも多いダムの堆砂(たいしゃ)問題や、無水区間への維持放流についてのお話に関心が寄せられていました。 |
![]() |
この日は各グループ内での討議も行われ、今後の活動について話し合われました。9月に白峰村で開催される「全国地すべりフォーラム」で白山砂防女性特派員の活動を発表する計画があり、具体的な内容についての話し合いも行われました。 身近なようで知らない手取川ダムについての知識が深まり、9月の活動発表という具体的な目標もでき、充実した一日でした。 |