![]() |
![]() |
![]() | |
第5回 | 平成15年3月13日(月曜日) |
●ブナオ山観察舎見学 |
|
●講師● | 田中 実 氏(白山自然保護センター、ブナオ山観察舎) |
●白山地域の動植物に関する学習会 |
|
●講師● | 上馬 康生 氏(白山自然保護センター) |
![]() | ![]() | ![]() |
ブナオ山観察舎は初めて行きましたが、晴れた日にはほとんど何か動物を見つけることができるそうです。予約すればかんじきハイキングもできるというお得な情報を得ることができてよかった。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
観察舎でカモシカを見ることができてとてもよかった。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今日は充実していた気がします。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ブナオ山観察舎は自然に身近にふれられる場があり、すばらしいと思った。金沢にもこのような施設があればよいと思った。ブナオ山観察舎ができる前よりこの場所で観察が続けられたとの事で自然を守ろうという動きはかなり以前からあったのだ。何故、現在のように経済優先の世の中になったのでしょうか。今の活動を通して自然と人間のおりあいについて考え、何か役に立ちたい。(H.N) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今日はグループ別に分かれて活動する内容を決めた。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
上馬先生のお話で、カモシカ、イヌワシ、サル等の生活サイクルがわかり、また、人間が柿や大根などをバカにして畑に残しておくこと自体が、里に来てはいけない動物の生態を乱しているとのこと…。我々は地球に優しく生き、昔ながらの「もったいない」の気持ちを忘れないようにしようと思います。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
カモシカが見れてうれしかった。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ブナオ山観察舎では山の奥深い自然を見る事ができました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今日の午前、カモシカが自然の中にいる姿を実際に見れたのがとてもよかったです。スキーで近くにいつも来ていたのですが、観察舎があることも知りませんでした。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
好天に恵まれてブナオ山観察舎からカモシカを見ることができてよかったです。センターの方の説明で知識を増やすことができました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
女性特派員としてのこれからの活動が、目指すものがはっきりしてきたのが良かったのではないか? ただし、これからのことを思うと難しいなーとは思うが。(K.Y) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ブナオ山観察舎では、ありのままの自然の姿を知ることができ、望遠鏡からはカモシカも観測することができ、そこで働く人からのお話も聞くことができ、また、上馬先生からは白山の動植物に関する貴重な画像と説明を聞き砂防との関わりに改めて感謝しました。(C.Y) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ブナオ山観察舎に初めて行きました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今回は白山に住んでいる動物について、ブナオ山観察小屋に出かけましたが、まず雪の多さに驚き、冬眠しているかと思っていたカモシカやうさぎが、その中で暮らしているのを実際に見ることができました。田中さんの、自然のいとなみの中でそれぞれがたくましく生きているとのお話が有意義でした。(Y.S) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ブナオ山観察舎は初めてだったので感動しました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |