手法 |
特徴 (イメージ図および概要) |
各主体の役割 |
国 |
加賀市 |
地元 |
(1)-a
現道拡幅 + 裏道整備 + 代替地(補償) |

概要
- 国が計画された道路の用地を買収して整備する
- 加賀市が裏道を整備する
- 沿道施設の裏の土地を、補償の代替地として活用することも可能である
|
- 道路拡幅に当たる土地や建物に対して、買収費や移転補修費、営業補修費を支払う
- 沿道の環境や景観に配慮した道路整備を行なう
|
- 裏道の整備を行なう
- 代替地の仲介や斡旋を行う
- 加賀市の土地開発公社が、代替地を先行取得することも考えられる
|
- 加賀市とともに、沿道のまちづくりについて主体的に検討・調整していく
|
(1)-b
現道拡幅 + 土地区画整理 |

概要
- 土地所有者などと加賀市が共同で、まちづくりの計画を立てる
- その計画に沿って、道路や公園の用地や、事業費を生み出すための土地を公平に出し合い、道路や公園、宅地を総合的に整備するとともに、一体的な土地利用を図る
- 事業は、土地区画整理の事業者または加賀市が行う
|
- 道路拡幅に当たる費用を公共管理者負担金として支払う
- 沿道の環境や景観に配慮した道路整備を行う
|
- 減価が発生すると考えられる場合は、加賀市が事前に対象地区の一部の土地を買収し、減価が発生しないようにする
- 土地区画整理の事業者の活動を積極的に支援していく
|
- 加賀市や土地区画整理の事業者とともに、沿道のまちづくりについて主体的に見当・調整していく
|
(2)-a
バイパス + 沿道施設の立地規制 |

概要
- 国が、バイパスの用地を買収して整備する
- 加賀市が新たに条例を導入して、バイパス沿道の土地利用の規制・誘導を行う
|
- バイパス整備に当たる土地や建物に対して、買収費や移転補償費、営業補償費を支払う
- 沿道の環境や景観に配慮した道路整備を行う
|
- 新たに条例を導入して、バイパス沿道の土地利用の規制・誘導を行う
|
- 加賀市とともに、沿道のまちづくりについて主体的に検討・調整していく
|
(3)-a
両側バイパス + 土地区画整理 |

概要
- 土地所有者などと加賀市が共同で、まちづくりの計画を立てる
- その計画に沿って、道路や公園の用地や、事業費を生み出すための土地を公平に出し合い、道路や公園、宅地を総合的に整備するとともに、一体的な土地利用を図る
- 事業は、土地区画整理の事業者又は加賀市が行う
|
- バイパス部分に当たる費用を公共管理者負担金として支払う
- 沿道の環境や景観に配慮した道路整備を行う
|
- 減価が発生すると考えられる場合は、加賀市が事前に対象地区の一部の土地を買収し、減価が発生しないようにする
- 土地区画整理の事業者の活動を積極的に支援していく
|
- 加賀市や土地区画整理の事業者とともに、沿道のまちづくりについて主体的に検討・調整していく
|