1. トップページ
  2. PI情報一覧
  3. 一般国道8号 加賀地区の将来をかたる懇談会(H11.7.9〜H14.3.5)
  4. 第1回検討委員会資料

■バイパスルート案の比較検討表■

ルート表 1案 2案 3案 4案 5案 6案
諸元 概要 海側ABB 海側ACA 海側CBB 海側CCA 山側AAA 山側BAA
カーブ個所数 5 5 6 7 5 6
最小曲線半径(400m以上) 550 650 500 450 400 600
  総延長 7,000 6,700 6,900 6,600 6,750 6,550
  現道拡幅延長(m) 1,500 2,600 2,800 3,900 3,950 4,700
黒瀬側現道拡幅延長(m) (200) (200) (1,500) (1,500) (100) (850)
箱宮側現道拡幅延長(m) (1,300) (2,400) (1,300) (2,400) (3,850) (3,850)
バイパス延長 5,500 4,100 4,100 2,700 2,800 1,850
比較項目 コントロールポイントの通過度 ×
・田の斜行延長が1.9km
・埋文を3箇所(0.5km)通過
・田の斜行延長が0.9km
・埋文を4箇所(1.7km)通過
・田の斜行延長が1.5km
・埋文を1箇所(0.2km)通過
・田の斜行延長が0.8km
・埋文を1箇所(1.2km)通過
・田の斜行延長が1.7km
・埋文を1箇所(0.2km)通過
・共同墓地を1箇所通過
・田の斜行延長が0.5km
・埋文を2箇所(0.4km)通過
主要道路との交差 × × × ×
主要地方道山中伊切線や市道C-248号との交差点間隔が短く問題がある 市道C-248号との交差点間隔が短く問題がある 主要地方道山中伊切線との交差点間隔が短く問題がある   市道C-248号や県道片山津山代線、県道動橋山代線との交差点形状に問題がある 県道動橋山代線とのT字型交差点の形状に問題がある
走行性、安全性
    平面線形の連続性が悪く、劣る 平面線形の連続性が悪く、劣る 平面線形の連続性が悪く、劣る  
バイパス機能の確保 ×
バイパス延長が長く、通過交通と生活交通が分離される延長が長い バイパス延長が長く、通過交通と生活交通が分離される延長が長い バイパス延長が長く、通過交通と生活交通が分離される延長が長い バイパス延長が短く、通過交通と生活交通が分離される延長が短い バイパス延長が短く、通過交通と生活交通が分離される延長が短い バイパス延長が短く、通過交通と生活交通が分離される延長が最も短い
集落周辺部の影響
  庄町集落周辺部を分断する   庄町集落周辺部を分断する    
経済性 × × ×
沿道建物の多い黒瀬側の現道整備区間の延長が短く、事業費が安い 沿道建物の多い黒瀬側の現道整備区間の延長が短く、事業費が安い 沿道建物の多い黒瀬側の現道整備区間の延長が長く、事業費が高い 沿道建物の多い黒瀬側の現道整備区間の延長が長く、事業費が高い 沿道建物の多い黒瀬側の現道整備区間の延長は短いが、現道部の立体区間の改良もあり、事業費は中間値である 沿道建物の多い黒瀬側の現道整備区間の延長が長く、現道部の立体区間の改良もあり、事業費が高い
合計 −3 −4 −6 −6 −7 −5
総合評価

記号の意味:

※点数は減点法で行い、○は0点、△は-1点、×は-2点とする。
※総合評価の◎、▲、−は、事務局側からのたたき台です。

 

戻る