5月22日(金) 分校地区
(於:分校町民会館、出席者39名)
分校地区では、近接バイパス山側案を前提として、具体的に整備を行うに当たっての問題点、対策について多くの意見が出されました。

- ○道路整備の具体的内容について
- ・現道拡幅する部分は、どちら側に拡幅するのか教えてもらいたい。
- ・大型車の駐車スペースを確保することはできないか。
- ・道の駅は誰が整備するのか。
- ・計画が立ち消えすることはないのか。
- ・国道を横断できる箇所は、何箇所くらいになるのか。
- ○今後の予定について
- ・いつから工事に入るのか、教えてもらいたい。
- ・道路の位置がどこになるのかを提示されるのは、いつになるのか。
5月23日(金) 南郷地区
(於:南郷地区会館、出席者38名)
南郷地区では、主に近接バイパス山側案の是非について意見が出されました。また、事業の早期着手を望む意見も多く出されました。

- ○近接バイパス山側案について
- ・どういう理由で、庄地区だけがバイパスとなっているのか。
- ・中代地区まで近接バイパスを伸ばすことができないのか。
- ・近接バイパスを立体交差にして、海側に出すことはできないのか。
- ・住民の意見は固まっておらず、現在の案で計画を決定するのは納得できない。
- ○その他
- ・現道拡幅部分では、工事期間が長いとその間の営業は大変厳しい。
- ・早く事業に取りかかって、早く完了してもらいたい。
- ・中代町で、このような懇談会を開いてもらいたい。
- ・まちづくりイメージが実現する可能性はあるのか。
<< 前へ[資料の先頭へ][このページの上へ][資料の一覧へ]次へ >>