- 金沢河川国道事務所TOP
- 手取川・梯川水系流域治水協議会
手取川・梯川水系流域治水協議会
最終更新日:2024.10.31
令和元年東日本台風をはじめとした近年頻発している激甚な水害や気候変動による今後の降雨量の増大と水害の激甚化・頻発化に備えるため、集水域から氾濫域にわたる流域全体のあらゆる関係者が協働して、流域全体で水害を軽減させる治水対策、「流域治水」を計画的に推進する必要があります。
このため、手取川・梯川水系流域治水協議会を設立し、河川整備計画に基づく河川整備、大規模氾濫減災協議会の取組方針に基づく避難や水防等の取組を十分に共有するとともに、被害の防止・ 軽減に資する流域における対策を総合的に検討の上、密接な連携体制を構築するための協議等を行います。
手取川・梯川水系流域治水協議会
- 規約 (令和6年3月18日改正)
■国土交通省の流域治水プロジェクトページ
■北陸地方整備局の流域治水プロジェクトページ
流域治水プロジェクト
- 手取川水系流域治水プロジェクト (令和6年3月18日更新)
- 梯川水系流域治水プロジェクト (令和6年3月18日更新)
- 手取川水系流域治水プロジェクト2.0 (令和6年3月18日公表)
- 梯川水系流域治水プロジェクト2.0 (令和6年3月18日更新)
令和4年8月豪雨災害を踏まえた梯川水系流域治水対策検討部会
- 目的 (令和6年3月18日改訂)
梯川水系緊急治水対策プロジェクト
- 進捗状況 (令和6年10月31日更新)
流域治水に取り組む主体を増やす流域治水の自分事化
■国土交通省の自分事化概要のページ
流域治水座談会
最終更新日:2021.01.29
近年の大規模化する水害対策として、国土交通省はダムや堤防だけに頼らず、宅地のかさ上げや貯水池の整備、土地利用の規制、避難体制の強化などに取り組む「流域治水」への転換を目指しています。河川管理者のみならず、企業や住民も参画して流域全体の水害の軽減を図るものです。石川、富山両県の関係者がオンライン会議ツールを利用し、「流域治水の推進」をテーマにWeb座談会を令和3年1月7日(木)に開きました。
金沢会場の様子
出席者 | |
国土交通省金沢河川国道事務所長 | 近藤 勝俊 |
国土交通省富山河川国道事務所長 | 石井 宏幸 |
北陸農政局地方参事官 | 熊谷 徹 |
小松市長 | 和田 愼司 |
高岡市都市創造部長 | 堀 英人 |
富山県立大学環境・社会基盤工学科准教授 | 手計 太一 |
北陸電力取締役常務執行役員 | 大西 賢治 |
北國新聞社論説委員長 | 横山 朱門 |
各機関説明資料
- 流域治水の背景と国の施策イメージ【PDF:1,493KB】 詳しくはこちらをご覧ください
- 学術的な研究の視点【PDF:77KB】
- 手取川・梯川での取り組み【PDF:3,816KB】 詳しくは下段の開催状況をご覧ください
- 常願寺川・神通川・庄川・小矢部川での取り組み【PDF:10,816KB】 詳しくはこちらをご覧ください
- 電力事業者の取り組み【PDF:507KB】