焼岳奥飛騨の砂防チェック!-⑥

【参考】奥飛騨の他の山々
槍ヶ岳
  • 地獄平砂防えん堤付近、中尾橋付近(槍見温泉)、中尾高原から見える。
  • 北アルプス第2の高峰で、天をさしてそびえ立つ鋭い槍のような峰をもつ。日本のマッターホルンともいわれる日本を代表する山。
  • 最初に登頂したのは播隆上人で、1823年に阿弥陀如来、観世音菩薩、文殊菩薩を背負って登山し、無事頂上に三尊を安置したのが開山のきっかけといわれている。
  • 深田久弥の日本百名山の一つに数えられ、その中でも富士山と並んで日本を代表する山としている。
  • 標高=3180m
新穂高
  • 県道槍ヶ岳公園線の上宝村神坂付近(トンネルを越えたあたり)で西穂高岳の稜線を見ることができる。
  • 日本一の岩の殿堂で、北アルプスの最高峰、また奥穂高岳は富士山(3776m)、北岳(3192m)に次いで日本第3位の高峰。
  • 穂高岳は昔、空高くそびえる岩峰が御幣の形に似ていたことから御幣(ごへい)岳ともいった。人里から遠く離れた奥にあったため奥岳とも呼ばれた。