- ホーム
- 防災対応
- 防災への取り組み・啓発
- 防災センター
- 防災ナビルーム
- 防災対応
防災ナビルーム

富山防災センター「防災ナビルーム」へ是非お越し下さい
エントランス
[A] 北陸の地域環境
北陸地方の地形、気候といった自然環境にはどんな危険性があるかを、マップや過去の災害の記録を映像で紹介しています
[B] 防災活動PR
地域と一体となった防災を目指し、住民参加型水防演習や道路防災訓練などを開催し防災への理解を深めるための各種訓練やイベントを告知、紹介しています。

展示室1
[C] 富山の自然と災害
災害の歴史、富山の自然や災害の歴史について紹介しています。
[D] 「富山防災センター」の役割
富山防災センターがどんな施設か紹介しています。
[E] 災害に立ち向かう技術と人々
模型やバーチャルビジョンを使って自然災害の脅威や恐ろしさと、それに対する防災センターの役割を紹介してます。
[F] パソコン情報コーナー
防災センターで得た知識の確認(クイズゲーム)や、日本の災害・防災情報に触れることができます。
[G] 北陸の地域づくりを支える
国土交通省 北陸地方整備局のしごとについて紹介しています。

展示室2
[H] パネル展示
下記に紹介するパネルを季節等にあわせて展示しています。
- 富山の道が語る人々の暮らし
富山地域に住む人々の生活を支えてきた「道」がそれぞれどのように成長し、どのように人々の生活に関わってきたかを紹介しています。 - 常願寺川流域の歩みと暮らし
常願寺川の、その存在と過去の災害とその対策、周辺に生息する動植物について紹介しています。 - 河川の歴史と文化
富山県内を流れる一級河川の五河川(黒部川、常願寺川、神通川、庄川、小矢部川)の治水の歴史や周辺の文化施設について紹介しています。 - 富山県の災害とそのしくみ
富山県で過去に実際に起こった災害(地震・水害・雪害等)の記録や、それぞれの災害が発生するしくみを紹介しています。 - 雪道が語る人々の暮らし
雪国の生活のうつりかわりと雪害の記録や除雪技術、雪を利用する取り組みについてを紹介しています。 - 能登半島地震
能登半島地震の規模や被害の状況と国土交通省の対応を紹介しています。 - 中越沖地震
中越沖地震の規模や被害の状況と国土交通省の対応を紹介しています。

申込用紙はコチラ
視察・見学の申込用紙はこちらからダウンロードできます。
富山防災センター「防災ナビルーム」の見学については、休館日の土・日・祝祭日および年末年始を除き、月曜日から木曜日の9:30~16:00までは自由に見学できますので、お気軽におたずねください。見学の際は、玄関のインターホンにてお声がけください。
なお、団体での見学、災害対策機械の見学・地震体験をお希望の方は日程調整が必要となりますので、下記連絡先に必ず電話での確認・予約をしてください。
見学内容と申込方法については防災センターの見学ページをご覧ください。