一般の方
建設関係者の方
リンク
問い合わせ
北陸地方建設副産物対策連絡協議会について

 活動内容  構成機関  組織体制 

北陸地方建設副産物対策連絡協議会 活動内容


○ 目      的

 

協議会は、資源循環型社会を構築するため、建設廃棄物や建設発生土の発生量の抑制の取組み、発生したものの再利用や減量化および適正処理の推進に関する、必要な技術開発や情報の収集・交換等を行い建設事業の円滑な推進に寄与することを目的として活動を行っております。

 

 

 

○ 活 動 内 容

 

協議会では、主に次の業務を行っております。

 

(1)

建設副産物の発生抑制、再利用および適正処理に関する情報の収集・提供及び調整。

 

(2)

建設副産物関係施策の取りまとめ。

 

(3)

建設副産物の再利用方策の検討(技術開発、仕組み等)

 

(4)

建設副産物対策に関する広報活動。

 

(5)

その他建設副産物対策の利用促進に関する必要な事項。

 

 

 


北陸地方建設副産物対策連絡協議会 構成機関


農林水産省北陸農政局

国土交通省北陸地方整備局

新潟県

富山県

石川県

新潟市

東日本高速道路株式会社新潟支社

中日本高速道路株式会社金沢支社

独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部大阪支社

日本下水道事業団関東・北陸総合事務所

一般社団法人日本建設業連合会北陸支部

一般社団法人日本道路建設業協会北陸支部

一般社団法人新潟県建設業協会

一般社団法人富山県建設業協会

一般社団法人石川県建設業協会

一般社団法人北陸地域づくり協会

一般社団法人建設コンサルタンツ協会北陸支部

一般社団法人新潟県建築士事務所協会

一般社団法人富山県建築士事務所協会

一般社団法人石川県建築士事務所協会

一般社団法人北陸土木コンリート製品技術協会


北陸地方建設副産物対策連絡協議会 組織体制


 私たちは官民合同の団体で、平成9年7月の設立以来、建設副産物対策に必要な技術開発や情報の収集・交換や公表等を行い、建設事業の円滑な推進に寄与することを目的として活動しています。
 具体的には、各種講習会や建設リサイクルシンポジウム、リサイクルモデル工事の認定や、リサイクル推進功労者の表彰などを行っています。


┌─────┬─────┼─────┬─────┐

│     │     │     │     │

 

各地域において分科会を設置、発注者が中心となって受注者と協力し、建設リサイクルを推進します。
また、分科会の下部組織には分会が設置してあり、より活動し易くなっています。

Copyright (c) 2003 北陸地方建設副産物対策連絡協議会 All rights reserved.