メニューをスキップして、このページの本文へ
このウェブサイトでは富山河川国道事務所管内の河川・道路の状況、防災情報及び事業の紹介をしています
https://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/
文字サイズの変更
文字拡大(小)文字拡大(中)文字拡大(大)
背景色の変更
文字色(白)文字色(黒)文字色(青)

かわの情報

委員会・ワークショップ

庄川扇状地水環境検討委員会(H13.9.28〜H16.2.24)

第5回 庄川扇状地水環境検討委員会 議事要旨

●開催要件
○開催日時  平成15年3月24日(月) 14:00〜16:00
  ○会■■  富山市 「高志会館」
  ○出 席 者  
  ■■委員長  榧根勇 筑波大学名誉教授、愛知大学教授(水文学)
  ■■  佐竹洋 富山大学教授(地球化学)
     佐藤芳徳 上越教育大学教授(自然地理学)
     藤縄克之 信州大学教授(地下水学)
     吉岡龍馬 同志社大学講師、日本地下水学会会長(地球化学)
  ■■事務局  富山工事事務所 石川調査第一課長、大角河川計画係長
 
●結■■
1庄川扇状地地下水の涵養・流動機構について
     第4回委員会では地下水流動機構を概ね解明することができた。委員会以降、更に現地調査を進めた結果、流動機構を否定するようなデータは存在せず、流動機構を裏付けるデータが取得できた。
 以上より、庄川扇状地の地下水は、地表面からの雨水や融雪水の浸透の他、庄川の伏没や水田灌漑水の地下浸透を受けて涵養された後、小矢部川に向かって流動している。一方、降水量(冬季の降・積雪量)の減少傾向や水田面積の減少に伴う地下水涵養量の減少、さらには地下水揚水の偏在化等と相まって、扇状地扇頂部〜扇央部では長期的な地下水位低下傾向が継続している。
  2地下水流動機構の定量化
       第4回委員会で構築した庄川扇状地の地下水シミュレーションモデルについて、その後の現地調査データにより改良した結果、今後は、将来予測について定量的な議論が可能となった。
  3扇状地地下水の保全・適正利用に係る基本方針
       庄川扇状地の地下水資源を今後安定的に利用するための方策について、関係行政機関等による協議・調整の場を設けて対策の実現を目指す必要がある。
その際、
     
1) 扇状地内の各々の地下水利用は地下水脈を通じて一体に影響しあっている。
  2) 扇状地地下水の保全・適正利用に当たっては、ハード・ソフト両面からのきめ細かな対策が必要。
  4地下水ポテンシャルに係る諸調査
      (一斉測水調査、層別観測井の水位観測、庄川河道部地下水観測)、水質調査、同時流量観測、塩水侵入実態調査、伏没機構解明に係る調査(ボーリング、高密度電気探査、温度検層等)等を今後も継続実施する。
●議事要旨
1庄川扇状地地下水調査の概要
 
○事 務 局 : 資料-2およびパワーポイントで説明
○審議結果: 既往成果の内容と過去の審議内容及び作業の進捗状況について、確認・了承された。
   
(委員)
水田面積は年々減少してきているが農業用水の水利権は変化していないのか。保全対策(人工涵養)ともリンクする問題と考えられる。例えば非灌漑期の水田に導水・涵養する方法もあり、補助金制度等の法整備も含めた議論があっても良い。
(事務局)
水利権の見直しについては、必要水量に関するきちんとした議論が必要と考える。
   
  2現地調査結果(庄川扇状地の地下水現況)
   
○事 務 局 : 資料-2およびパワーポイントで説明。
○審議結果: 庄川扇状地の地下水の現況について、確認・了承された。 。
     
(委員)
砺波市街地周辺の空白域は井戸が無いということであり、実態調査としては済んでいると解釈してもよいか。
(事務局)
その通りである。
(委員)
電気伝導度検層の結果と一斉測水調査の電気伝導度の単位が異なるは何故か。
(事務局)
チェックする。
(委員)
今回の調査結果は前回の結果と若干違うようであるが、今回の方を新たな結果として解釈すればよいのか。
(委員)
黒部川扇状地と異なり、庄川扇状地では海へ直接流出する流動系ではなく小矢部川に流出する流動系と解釈できる。
(委員)
水質濃度だけで流動系を論ずるのは無理があり、原則は地下水ポテンシャルの分布で評価すべきである。
   
  3地下水シミュレーション
   
○事 務 局 : 資料-2およびパワーポイントで説明。
○審議結果: 地下水シミュレーションモデルの構築に関して確認・了承された。
   
  4庄川の伏没機構について
   
○事 務 局 : 斎藤担当が資料-2およびパワーポイントで説明。
○審議結果: 庄川の伏没機構の解析結果について、確認・了承された。
     
(委員)
庄川からどれ位の涵養があるのかは大いに関心ある問題である。また伏没量の大小に何が効くのかというのも問題である。水面積の大きさが関係していると思うが、アメリカでは堤外地内で河道を湾曲させ地下浸透を促進させている事例がある。
(委員)
  モデルでは河川を定水位条件として与えているが、量として与えることも検討してはどうか。涵養量のデータを取ってモデルの検証が出来ればよい。
(事務局)
  今後、必要な調査を追加していく方針である。
       
  5庄川扇状地の地下水流動機構
   
○事 務 局 : 資料-2およびパワーポイントで説明
○審議結果: 地下水の流動機構の解明結果について、確認・了承された。
     
(委員)
少雪の検討結果を見ると、庄川扇状地の地下水位低下は減反だけが影響しているのではないと言える。
(委員)
人工涵養池については水源の手当ても考えなくてはならない。海外では河道の水を使って浸透させている。
(委員)
今後の調査計画に記されている項目で優先順位はあるのか。
(事務局)
基本的に全ての実施するつもりである。
(委員)
  「地下水は誰のものか」という議論が必要である。共通の資本・財産という考え方に立てば、今までの考え方を改めなければならない。
(委員)
  国としてこれだけ立派なことをやろうとしているのだから、これを継続していくことが重要である。
(事務局)
  今回の委員会で地下水流動のメカニズムは概ね明らかになった。課題も残っているので今後も必要な調査は継続していきたい。そして最終的な成果は一冊の本に取りまとめたい。
       
  6総括
     
(委員)
先に開催された「世界水フォーラム」では、富山の地下水の取り組み方や管理の全てに高い評価を得た。この動き、流れを止めてはだめであり発信し続けなければいけないと考える。
       
  7第6回委員会について
     
(事務局)
次回委員会は本年9月頃に開催する予定である。

 
印刷前のページに戻るトップへ