![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(1)魚野川流域における災害年表(出典:信濃川下流直轄砂防事業60周年記念誌,湯沢町誌)
|
大正
|
年次
|
自然災害
|
砂 防 事 業
|
関連事項
|
その他
|
2年
|
|
|
湯沢にスキー伝来
|
|
3年
|
8/13 魚野川大増水
|
新潟県初めての砂防工事を実施
|
|
|
4年
|
9月 大出水(土樽)
|
|
岩原スキー場開設
|
|
7年
|
1/9 三俣大雪崩
|
|
|
|
10年
|
4/3 雪解け大洪水
|
新潟県初の空石積堰堤施工
(関川水系万内川) |
|
|
12年
|
|
|
関東大震災
|
|
14年
|
9/12 洪水(土樽)
|
|
湯沢駅開業
|
|
昭和
|
年次
|
自然災害
|
砂 防 事 業
|
関連事項
|
その他
|
5年
|
|
|
世界的大恐慌
|
|
6年
|
7/8 魚野川大出水
|
|
上越線全線開通この頃より民宿はじまる
|
満州事変
|
10年
|
|
文藝春秋に『雪国』発表される
|
|
|
12年
|
7/16 大出水
|
直轄砂防工事が始まる魚野川砂防工場創設
|
|
|
13年
|
|
5/16 大源太川第1号砂防堰堤着工
|
|
|
14年
|
|
11/30大源太川第1号砂防堰堤竣工
10/15板木砂防堰堤竣工 |
第二次世界大戦はじまる
|
|
17年
|
|
大源太堰堤最下部の暗渠を埋める
|
|
|
24年
|
大源太川滝ノ又護岸竣工
|
「上信越高原国立公園」の指定
|
||
30年
|
新潟大火
|
|
湯沢町誕生(合併)三国トンネル開通
|
|
33年
|
7/22 出水
7/27の豪雨で再出水 9/18 台風21号(魚沼) |
|
|
|
35年
|
|
|
|
|
36年
|
|
|
国道17号開通苗場国際スキー場開設
|
|
38年
|
|
大源太川第1号砂防堰堤グラウト工事
|
新清水トンネル起工
|
|
44年
|
4月 融雪期地すべり
8/11 台風7号 |
大源太川流路工着工
|
アポロ11号月面着陸
|
|
48年
|
|
旭原青少年旅行村開村
|
|
|
56年
|
8/23 台風15号
|
|
|
|
57年
|
9/13 台風18号
|
|
上越新幹線開業
|
|
60年
|
7/1 台風6号(塩沢,湯沢大増水
|
|
関越自動車道全線開通
|
|
平成
|
年次
|
自然災害
|
砂 防 事 業
|
関連事項
|
その他
|
4年
|
|
|
旭原福祉工場開設
|
|
10年
|
|
旭原陶芸工房開設
|
|
※砂防事業については、主に大源太川に係わるもののみ記載しています。 |
![]() |
|