重要水防箇所の分類・設定基準

 重要水防箇所は、その箇所の堤防の状態などにより「堤防高」「堤防断面」「漏水」などのいくつかの種別に分類されます。さらにその種別ごとに、その箇所の状況に応じて2つの重要度に区分されます。
・重要度A 水防上最も重要な区間
・重要度B 水防上重要な区間
・要注意区間 新しく堤防を作った「新堤防」、過去に堤防が決壊したことのある「破堤跡」、以前川だった所が堤防となっている「旧川跡」など、過去の経験から注意を要する箇所。また、破堤などの履歴を残すための箇所。

 重要水防箇所の設定基準は次の通りです。

種別 重要度A 重要度B 要注意区間
堤防高(流下能力)

※堤防が計画通りに完成していても、川底が高いことなどにより洪水があふれてしまう箇所(流下能力不足)もこれに含めています。
計画としている洪水が流れてきた場合に、堤防が低いためあふれる箇所。
計画としている洪水が流れてきた場合に、あふれることはないが、必要な余裕高(計画の堤防高と洪水の水位との差)がとれない箇所。

※「余裕高」は荒川の場合2mです。
 
堤防断面 現在の堤防の断面積あるいは天端の幅が、計画に対して半分に満たない箇所。 現在の堤防の断面積あるいは天端の幅が、計画に対して足りないが半分以上はある箇所。  
法崩れ・すべり 過去に堤防の斜面が崩れたことがあるが、まだその対策が十分でない箇所。 過去に堤防の斜面が崩れたことがあり対策が施されているが、まだ完了してない箇所。
 
過去に堤防の斜面が崩れたことはないが、崩れる可能性がある箇所で、まだその対策が十分でない箇所。
漏水

※漏水とは堤防から洪水の水が漏れ出すことです。
過去に漏水が起きたことがあるが、まだその対策が充分でない箇所。 過去に漏水が起きたことがあり対策が施されているが、まだ完了していない箇所。  
過去に漏水が起きたことはないが、その可能性がある箇所で、まだその対策が十分でない箇所。
水衝・洗掘

※水衝部とは川が曲がっている外側で、水の流れが強くあたる場所のことをいいます。
水衝部にある堤防の前面の川底が流れにより深く掘られているが、まだその対策が充分でない箇所。 水衝部にある堤防の前面の川底が流れにより、それほど深くはないが掘られており、まだその対策が十分でない箇所。  
橋などのある場所が流れにより掘られているが、まだその対策が十分でない箇所。
工作物 堰、橋、樋管などのうち、護岸が取り付けられていなかったり、施設が老朽化しているなど、改善する必要があるがまだ対策が十分でない箇所。 計画としている洪水が流れた場合、橋桁がもぐってしまうことはないが、必要な余裕高(桁下と洪水の水位との差)がとれない箇所。  
橋などの高さが低いため、計画としている洪水が流れた場合、橋桁がもぐってしまう箇所。
新堤防     堤防を新しく作ってから、3年以内の箇所。新しい堤防は上下流の堤防や地盤の土となじむまでに時間がかかり、また洪水の経験がないことから、作ってから3年間は要注意区間としています。
破堤跡     過去に破堤(堤防が決壊すること)したことがある箇所。このような箇所は地質が弱いことも多く、必要な対策が完了しても要注意区間としています。
旧川跡     以前は川であったところが現在では堤防となっている箇所。このような箇所は地質が弱いことが多く、必要な対策が完了しても要注意区間としています。
陸閘     陸閘とは、やむを得ない理由で堤防が部分的に低くなっている場所で、洪水時に堤防から水があふれないように扉や角落し等により締め切ることのできる施設をいい、要注意区間としています。