国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」、8月10日を「道の日」として道路の正しい利用や道路愛護活動を推進するため各種イベントに参加し道路の意義や重要性について、多くの住民に興味や関心をもっていただきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1. 「道路ふれあい月間パネル展」を実施〜県内の道路に関する情報やボランティア活動状況を紹介〜
2. “「道の日」記念イベント”を道の駅「メルヘンおやべ」で実施〜防災体験コーナーの開設(地震体験)と防災活動等の紹介〜
3. H25年度「ふるさと富山美化大作戦」に参加〜市民と一緒にボランティア活動で駅周辺の清掃活動を実施〜
4. 道路愛護功績者の表彰を実施しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.「道路ふれあい月間パネル展」を実施 〜県内の道路に関する情報やボランティア活動状況を紹介〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎
8月の「道路ふれあい月間」中のイベントとして、国、富山県、富山市、中日本高速道 路株式会社の各道路管理者が実施している事業の概要やイベント、防災対策、愛護団体活動等の紹介を行いました。広く一般の方々に道路管理者の業務を知っていただくと共に、道路を利用される方々に、道路の役割及び重要性を認識していただき、道路愛護活動の推進、道路の正しい利用をPRしています。8月6日から4日間、富山市役所庁舎1階の多目的コーナーを借りて約50枚のパネルを展示しました。
◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.「道の日」記念イベントを道の駅「メルヘンおやべ」で実施
地震体験コーナーの開設と災害支援等のパネル展を実施。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎◎
8月10日は日本で最初に道路整備計画がスタートしたことを記念し「道の日」と制定しています。
この日は、富山県が中心となり、小矢部市、富山河川国道事務所が連携し道の駅「メルヘンおやべ」
で記念イベントを行いました。イベントには、近隣の保育園児も参加し除雪車の運転席に座ったり
小矢部市のシンボルキャラクターの「メルギューくん」とのふれあいを楽しみました。
当事務所からは地震体験装置を展示し、会場に訪れた方に大地震の恐ろしさを疑似体験していた
だきました。また、事務所の業務紹介パネル(事業紹介、災害支援、道路愛護団体の活動状況報告)
の展示を行いました。
◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.H24年度「ふるさと富山美化大作戦」に参加 〜市民と一緒にボランティア活動で駅周辺の清掃活動を実施〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎◎◎
富山市では、毎年8月に「ふるさと富山美化大作戦」を市民と企業・各種団体からの参加者が協力し、市内全域で一斉に美化清掃活動を行う事で、行政と市民が一体となって美しいまち「ふるさと富山」を目指しています。実施内容も、1.市道、県道、国道41号の歩道や駅の周辺清掃、2.公共の場所等の除草、3.落書き消し、を行っていることから「道路ふれあい月間」の道路美化清掃活動の一環とし国、富山県、富山市、中日本高速道路(株)の道路管理者で構成する「道路管理者連絡協議会」が協力団体として参加しました。
実施内容
1. 施日時8月18日(日)7:00〜9:00
2. 場数 市内全域
3. 加人数 72,800人(道路管理者連絡協議会から7人が参加)
4. ゴミの収集量 可燃物・不燃物 合計 20.19t
◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.道路愛護功績者の表彰を実施しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◎◎◎◎
国土交通省では、毎年8月の「道路ふれあい月間」にあわせて、推進標語の受賞者及び永年、道路愛護に取り組み、その功績が顕著であった民間の団体又は個人に対し、表彰状及び感謝状をお贈りしています。
このたび富山県内の4団体が受賞されましたので、感謝状の贈呈式を実施いたしました。
・ 道路愛護功労者
1. 北陸地方整備局長 感謝状
・ひみ浜友会 「国道160号 歩道の清掃」
2. 富山河川国道事務所長 感謝状
・北陸コンサルタント株式会社 「国道41号の歩道清掃、植栽帯の維持管理」
・東五位校下連合自治会 「国道8号の地下横断歩道の清掃、植栽帯の美化活動」
・わかば会 「国道8号の植栽帯の美化活動」