メニューをスキップして、このページの本文へ
このウェブサイトでは富山河川国道事務所管内の河川・道路の状況、防災情報及び事業の紹介をしています
https://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/
文字サイズの変更
文字拡大(小)文字拡大(中)文字拡大(大)
背景色の変更
文字色(白)文字色(黒)文字色(青)

パレット通信

かわ 2012年12月19日

【小矢部出張所たより】〜河川愛護モニターのみなさんと意見交換会を行いました!〜

意見交換会の様子
意見交換会の様子JPG(15.37 KB)
排水ポンプ車・照明車を見学する様子
排水ポンプ車・照明車を見学する様子JPG(13.59 KB)

平成24年12月18日(火)14:00〜16:00にかけて福岡防災ステーションの情報収集室において、河川愛護モニター3名の方と小矢部出張所職員3名、調査第一課長、河川管理課長、高岡出張所長の計9名で意見交換会を行いました。

 実施した目的は、河川や河川事業などに対するご感想、ご意見を毎月報告して頂いていることに対して、河川管理者としての考えをお伝えすることに加え、直接お会いしてお話を伺うことで今後の事業に役立てるためです。師走の忙しい折ではありましたが、ちょうど7月に委嘱をお願いしてから半年が経過していることも踏まえ、ご無理を言ってお集まり頂きました。

 意見交換会では、まず河川管理者から、7月21日(土)の集中豪雨(高岡市街地を中心に甚大な浸水被害が発生)をもたらした気象・降雨の状況、当日の富山河川国道事務所の洪水に対する対応、河川管理に関わっての国・県・市の果たす役割、現在小矢部川で進めている重点対策(合流点処理)などについて説明を行い、安全で安心な地域づくり、住みよい地域づくりを目指して仕事を行っていることを説明しました。

 また、福岡防災ステーションには、地震や風水害など災害発生時に備え常駐している排水ポンプ車と照明車があることから、見学して頂き、有事の際は直ぐに出動が可能であることを説明させて頂きました。更に、毎月報告を頂いている内容の中には、県・市へのご意見やご要望も含まれていることから、関係機関へ内容をお伝えしたこともお伝えしました。

 河川愛護モニターのみなさんからは、洪水時における河川巡視や情報発信の強化、洪水ハザードマップの充実、自主防災会を活用した洪水時避難訓練実施の重要性、小矢部川に生息する動植物の現状など参考になるご意見を頂きました。

 意見交換会を終えるあたり河川愛護モニターのみなさんから、大変良い機会であったとの感想を頂き、意見交換会を開催して大変良かったと思っております。河川愛護モニターのみなさん、お忙しいなかお集まり下さり有り難う御座いました。今後も地域の皆さまのご期待に添えるよう日々努力してまいります。

印刷前のページに戻るトップへ