メニューをスキップして、このページの本文へ
このウェブサイトでは富山河川国道事務所管内の河川・道路の状況、防災情報及び事業の紹介をしています
https://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/
文字サイズの変更
文字拡大(小)文字拡大(中)文字拡大(大)
背景色の変更
文字色(白)文字色(黒)文字色(青)

かわの情報

委員会・ワークショップ

庄川扇状地水環境検討委員会(H13.9.28〜H16.2.24)

第3回 庄川扇状地水環境検討委員会 議事要旨

●開催要件
○開催日時  平成14年3月26日(火) 10:00〜12:00
  ○会■■  富山市於、「ボルファートとやま」
  ○出 席 者  
  ■■委員長  榧根勇 筑波大学名誉教授、愛知大学教授(水文学)
  ■■  佐竹洋 富山大学教授(地球化学)
     佐藤芳徳 上越教育大学教授(自然地理学)
     藤縄克之 信州大学教授(地下水学)
     吉岡龍馬 富山県立大学短期大学部長(地球化学)
  ■■事務局  北陸地方整備局 富山工事事務所
     久保田富山工事事務所長、前川富山工事事務所副所長
     石川調査第1課長、大角河川計画係長
●結■■
1地下水の涵養・流動機構について
  庄川扇状地の地下水は、降水の他、庄川からの伏没・水田からの浸透により涵養されることが、融雪時の水位上昇・水質分析などから定性的に裏付けられた。
また、秋から冬にかけての一斉測水により、消雪用揚水などによる局所的な水位低下などはあるものの、扇頂部から小矢部川に向かう地下水流動傾向は変化しない。
  2地域別・期別・帯水層別・用途別の地下水利用実態
    大口井戸を対象としたアンケート調査により地域別・季節別・深度別・用途別の地下水利用の傾向をおおむね把握した。今後は家庭用井戸へのアンケートを加え、より詳細な地下水利用実態を整理する。
  3データの蓄積・精度の向上
    地下水位・流量・水質データを秋季・冬季蓄積した。今後、これらのデータを融雪期・灌漑期・夏期に収集し、年間を通した分析を行う。
  4地下水シミュレーションの実施
    想定される地下水流動機構を再現する地下水シミュレーションモデルを次回委員会までに構築し、流動機構を定量化する。
●議事要旨
1庄川扇状地水環境検討委員会の経緯について
 
○事 務 局 : 資料-2およびパワーポイントで説明
○審議結果: 調査方針並びに過去の委員会での審議内容について、確認・了承された。
  2調査概要と調査進捗状況について
   
○事 務 局 : 資料-3およびパワーポイントで説明
    ○審議結果:調査概要と進捗状況について、事務局案通り了承された。
  3庄川扇状地の水文環境について
   
○事 務 局 : 資料-3およびパワーポイントで説明
    ○審議結果:
   
(委員)
  流量観測において、流速の測定はどうしているのか。
  (事務局)
    測線は2mピッチ、流速の測定は水深が75cm以上の場合は2箇所、75cm以下の場合は1箇所で測定している。
  (委員)
    流量観測における精度管理上の基準はあるのか。
  (事務局)
    特に無いが、明らかに解釈し難いデータが得られた時は再度測定するよう指導している。
  (委員)
    観測精度の議論には限界がある。誤差の範囲に含まれると考えても良い。
  (委員)
    経験的には10%位であれば良い方ではないか。
  (事務局)
    了解した。
  4現地調査結果について
   
○事 務 局 : 資料-3およびパワーポイントで説明
    ○審議結果:
   
(委員)
  未回収のアンケートについてはどうするつもりか。
    揚水量の経年をきちんと把握することが重要である。
  (事務局)
    基本的には地元の協力に頼らざるを得ないが回収率を上げるようにしたい。
    経年変化と合わせてアンケート結果を分析する。
  (委員)
    揚水規制分布図と地域毎の揚水量の経年変化を示してほしい。
  (事務局)
    検討する。
  (委員)
    長期的な水位変動傾向と短期的な揚水等による変動傾向は異なるので分けて分析する必要がある。
  (事務局)
    留意して分析する。
  (委員)
    水質調査から推定した地下水流動系については、扇状地の形成過程を踏まえて解釈すると非常におもしろいので検討してもらいたい。
  (事務局)
    庄川の旧河道に関するデータもあるのでご指摘の方向で検討したい。
  (委員)
    水質の項目として水温、電気伝導度といった簡易な項目を数多くやるのも有効である。
  (事務局)
    一斉測水時に水温、pH、電気伝導度の測定を合わせて実施している。
  (委員)
    同じタイプでも溶存濃度の大きい、小さいがあるが深度が起因していないか。
  (事務局)
    採水井戸は深度が50〜100mであり、どちらかといえば50m前後の浅い井戸が多い。
  (委員)
    水質調査では今後トリチウムとか炭素14も取り入れて検討してはどうか。
  (事務局)
    検討する。
(委員)
  地下水の変動は、市街化や農業用水の取水量の変化による涵養源の変化であるとか、あるいは地下水の利用形態や揚水量そのものの変化であるとか、様々な因子が複合的に働いた結果として現れるもの。
    これらの各要因について、経年的な変化を整理する必要がある。
  (事務局)
    検討する。
  5地下水流動機構解明の中間報告について
   
○事 務 局 : 資料-3およびパワーポイントで説明
    ○審議結果:
   
  (事務局)
    流量観測と一斉測水調査は同日に行う方が良いのか。
(委員)
  地下水の変動は緩やかなので同時に行う必要はない。
(委員)
  基底流量が分かる方がよいので、降雨直後は避けて無降雨日が連続した時にやる方が良い。
  (事務局)
    了解した。
  6総括
   
(委員)
  学問的に興味深いことを調査しているので、これを地元に知ってもらうと同時に有効に活用されるよう、有意義なものとすることが大切である。
  7第4回委員会について
   
(事務局)
  次回委員会は7月〜8月に開催予定である。

 
印刷前のページに戻るトップへ