![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
高田測候所の雪に関する記録(1922年〜2011年)を抜粋したものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1位 終戦の年で物資欠乏、男手のない時に未曾有(みぞう)の大雪、苦労の連続。 | 2位 高田の連隊が大正天皇の大裏に参列。帰途、列車不通関山より徒歩で帰営。 | 3位 3年連続の豪雪。やはり連続大雪の最後は一番多い。雪国はこりごりの声。 |
![]() |
![]() |
4位 59年に続きまた大雪。雪崩の発生多く雪下ろし中の死亡者、県内47名。 | 5位 12月中旬からの大雪、戦後最大の大雪。直江津駅2mの雪でマヒ状態。 |
![]() |
![]() |
|
【A】大潟観測所 | 国道8号上越市柿崎区(旧柿崎町)竹鼻〜上越市虫生岩戸の区間を代表する雪量観測所。 |
【B】糸魚川観測所 | 国道8号上越市虫生岩戸〜糸魚川市(旧青海町)玉ノ木の区間を代表する雪量観測所。 |
【C】妙高観測所 | 国道18号長野県上水内郡信濃町野尻〜上越市中郷区(旧中郷村)江口の区間を代表する雪量観測所。 |
【D】藤沢観測所 | 国道18号上越市中郷区(旧中郷村)江口〜上越市寺町の区間を代表する雪量観測所。 |
【E】高田観測所 | 国道18号上越市寺町〜上越市下源入の区間を代表する雪量観測所。 |
利用上の注意 | |
観測位置、名称、観測方法は時代とともに変更がありますが、旧名称等をそのまま使用している資料があります。 (妙高高原観測所→妙高観測所、中郷観測所→藤沢観測所) 計測値は当事務所独自の観測のため、利用にあたってはご注意ください。 |