
関川・姫川流域では、関川・姫川水系水質汚濁対策連絡協議会を平成3年に設立し、国・県・市町村・消防
署・警察署などが連携し、水質汚濁対策に関する関係機関相互の連絡調整を図り、水環境の保全全般に係
わる事業を実施しています。
関川・姫川水系水質汚濁対策連絡協議会構成機関
平成24年4月25日 関川・姫川水系水質汚濁対策連絡協議会総会実施状況
冬期は灯油など石油製品を扱うことが多くなり、ちょっとした不注意や配管の破損等で油流出事故が発生
しています。
油流出を発見したり、油を流出させてしまった場合は、お近くの消防署・警察署・市町村又は県の機関(新
潟県の地域振興局・長野県の建設事務所、地方事務所)・国土交通省(河川出張所)へ速やかに連絡してく
ださい。
すばやい対応が被害拡大を防ぎます。
油流出事故に注意しましょう
協議会では、主として次のような活動を行っています。
(1)水質事故等緊急時の連絡体制の整備
事故発見者からの情報を速やかに関係機関に伝達するためのネットワークを整備しています。
(2)水質事故緊急処理
各機関の対応責任にもとづいて、汚染物質の流下阻止、除去等の対応を行います。
(3)水質事故対応資材の備蓄情報の共有化
各機関が保有するオイルフェンス、オイルマット等の資材の備蓄場所、備蓄量等の情報を共有化し、
重大事故の際の融通に備えています。
(4)水質監視のための合同パトロール、清掃活動
平成24年7月27日 姫川クリーン作戦実施状況
(5)水質事故対応実技訓練の実施
平成24年11月1日 水質事故対応実技訓練実施状況
(6)水質保全や河川愛護の普及啓発
新聞広告、ホームページ、広報などにより水質保全意識の高揚を図っています。
(7)水質事故実態調査、水質調査資料の整理、保存
基礎データの収集、関係機関への提供、保存などを行っています。
関川・姫川の水質状況
(8)優良団体の表彰
水質保全、河川美化に結びつくような活動を続けている団体に対して協議会から表彰を行います。
(9)水生生物調査等
水生生物による水質の簡易調査は、川に生息する水生生物から水の汚濁状況を判定するものです。
小学生等に生物の調査を体験してもらうことを通じて、身近な河川の水質状況を知ってもらい、川に生
息する生物の生活史と水環境の係わり、人以外の生物への影響を考えた環境保全の大切さ、水質改
善の必要性について考えてもらうことを目的に実施しています。
平成23年7月12日 関川水生生物調査 上越市立里公小学校
平成23年9月2日 姫川水生生物調査 糸魚川市立大野小学校
|