 |
中流から下流の平野部は、長い間に運ばれた土砂により形成された沖積低地で、現在では広く水田耕作地として利用されているため、関川周辺に樹林地は見られません。
下流部の川岸や中州にはカワヤナギやエゾノバッコヤナギなどのヤナギ類が所々に小規模な樹林を形成すると共に、高水敷にはオギやススキの高茎草地が広がっています。
ヤナギ類にはオオアオゾウムシやコムラサキなどの昆虫類、高茎草地にはタヌキやウサギなどの哺乳類をはじめ、オオヨシキリやヒバリ、ミサゴなどの鳥類が見られます。
下流部には飛来する鳥類も多く、特にサギ類は中州や頭首工付近で見られます。 |
|