最高水位・流量(小千谷・堀之内における最高水位および流量) |
項目 |
信濃川・帝石橋地点 |
最高水位 |
1.99m |
最大流量 |
2,330m3/s(暫定値) |
生起日時 |
13日22時30分 |
※河川ハンドブック(北陸地方整備局) |
被害状況
床上・床下浸水(戸) |
13,728 |
農地浸水(ha) |
|
宅地浸水(ha) |
|
一般資産等被害(千円) |
|
出典:水害統計(新潟県資料)
|
被害概況
[流量] 信濃川下流域の治水基準点である帝石橋において、2,270m3/s(7月13日時点速報値)を記録しました。これは昭和53年6月洪水時に記録した2,250m3/sを上回る既往最大流量となりました(関屋分水路通水後)。
[水位] 信濃川下流本川では、荒町水位観測所(三条市)及び保明新田(田上町)では危険水位を超えたほか、ほかの全観測所でも警戒水位を超えるなど、水位がかなり上昇しました。このため、4ヵ所で土のう積みを行うことにより、辛くも浸水を免れました。
また、多くの水位観測所で既往最高水位(関屋分水路通水後)を更新しました。保明新田水位観測所においてピーク水位は8.20mに達し、昭和53年6月洪水時に記録した7.45mを0.75mも上回りました。 |
|
|
ハイドログラフ(7月12日〜14日の水位および時間雨量変化グラフ) |

新潟県栃尾市
|

保明新田(田上町)水位比較
|

荒町(三条市)水位比較
|