|
 |
年代:延享年間(1744〜1747)
場所:長野市 |
|
千曲川
長野盆地を流れる千曲川は、江戸時代に大規模な付け替え工事が行われた。瀬替えを考え実行したのは松代藩主真田信安の執政原八郎五郎である。それまでの千曲川は、屋代の対岸唐猫橋から雨宮山王神社、土口、妻女山・象山、松代町西端、金井山、大室、関崎を通っていた。原八郎五郎はこの流れを西方の現在の位置に移動させる付け替えを行った。これにより松代城も住民も、それまで悩まされてきた水害から救われることになった。 |
 |

現在(昭和57年)の千曲川と旧河道跡(長野市松代町)
|
信濃國川中嶋松代城修復堀浚之覚
|
(千曲川河川事務所航空写真) |
|
|
|
|
|