北アルプスの情報










 小学生のページ
IE5.0 NN4.7 NC4.6
BEST VIEW >> 1024*768 JavaScript"ON"


松本砂防事務所沿革


■明治9年 内務省土木局出張所創設
■明治12年 信濃川支千曲川の佐野川直轄砂防事業開始。
■明治38年 内務省新潟土木出張所設置。
■大正5年 牛伏川フランス式階段工着手。(大正7年完成)
■昭和7年 信濃川上流水系直轄事業を目的に、内務省新潟土木出張所信濃川水系砂防事務所を設置。梓川直轄砂防事業開始。
■昭和10年 信濃川水系砂防工場となる。
■昭和11年 わが国初のアーチ式砂防ダム、釜ヶ淵上流堰堤に着手。(昭和19年完成)
■昭和21年 梓川支川の島々谷川へ事業を拡大。島々谷川第1号砂防ダムに着手。
■昭和23年 高瀬川直轄砂防事業開始。本川および支川鹿島川を直轄砂防事業施工区域に編入。同年9月建設省関東地方建設局信濃川水系砂防工事事務所に名称変更。
■昭和26年 焼ヶ岳出張所設置。
■昭和26年 梓川支川の奈川、焼岳に事業拡大、中堀沢第1号砂防ダムに着手。
■昭和27年 梓川支川の大野川に事業拡大。
■昭和33年 建設省北陸地方建設局信濃川水系砂防工事事務所となる。
■昭和34年 島々谷第3号砂防ダムに着手。
■昭和37年 北安曇郡白馬村に姫川出張所設置、姫川水系直轄砂防事業開始。昭和34年の伊勢湾台風による松川等の水害を受けて、支川松川、平川に着手。
■昭和39年 松本砂防工事事務所に名称変更。
■昭和40年 姫川支川の浦川に浦川第1号砂防ダムに着手。
■昭和41年 高瀬川支川の篭川を事業に追加。篭川第1号砂防ダムに着手。
■昭和45年 姫川支川の大所川を直轄区域に編入。昭和42年の赤禿山大崩壊による土石流災害と荒廃に対応。
■昭和47年 姫川支川の平川で源太郎砂防ダム下流の扇状地において平川流路工着手。
■昭和48年 姫川支川の浦川支流金山沢に施工範囲を拡大。
■昭和51年 梓川八右衛門沢の砂防ダム着手。前年の集中豪雨による土石流災害の復旧と土石流対策。
■昭和54年 姫川支川の小滝川を直轄区域に編入。東俣第1号砂防ダムに着手。
■昭和55年 焼ヶ岳出張所廃止、焼岳監督官詰所となる。
■昭和60年 焼岳上々堀沢に底面水抜きスクリーンダムを土石流対策試験工事として完成。
■昭和62年 上高地地域保全を目的に梓川本川対策で第5号帯工に着手。
■昭和63年 環境対策課設置。
■昭和63年 姫川支川の根知川、直轄事業区域に編入。中股川第1号ダム工事を開始。松川流路工に着手。浦川、唐松沢に施工範囲を拡大。
■平成元年 平川流路工(一期工事)完成。
■平成4年 国際アルプスサミット・アルプス景観シンポジウム開催。
■平成10年 国際砂防林シンポジウム開催。鹿島川砂防林事業に着手。浦川スーパー暗渠砂防堰堤完成。

牛伏川フランス式階段工(明治30年砂防法施行後、国庫補助により長野県施工) わが国はじめてのアーチ型砂防ダム釜ヶ淵上流砂防ダム(内務省直轄施工)

源太郎堰堤(長野県施工 昭和38年完成)

島々谷第3号砂防ダム(昭和53年完成)
PDF版(0.4MB)
Copyright (C) Matsumoto Sabo Office. All Rights Reserved