 |
|
川の水は、飲み水をはじめとして、わたしたちの生活にいろいろと利用されているよ。みんなで川の水をよごさないようにしようね。 |
|
 |
農業用水
川にせきをつくり、そこから水を取り入れて、用水路を通し、それぞれの水田や畑にひいている。波田町のスイカ畑では水やりのためのパイプが地中に通っているんだよ。 |
波田町下原 |
|
|
|
水道水
家で飲んだり、顔を洗ったり・・・、毎日の生活に使っている水は、もとをたどれば川の水なんだ。川の水を浄水場で殺菌したり、ゴミなどを取りのぞいて、それぞれの家へ送られるのが上水道。きれいな沢から水を取り入れ、そのまま家庭へ配水しているのが簡易水道。君の家では、どっちかな? |

波田町男女沢浄水場 |
|
|

松本市奈川保平 |
魚の養殖
北アルプスから流れてくる、きれいで冷たい川の水は、上・中流にすむヤマメやニジマスの養殖に適している。養殖場では川の水を取り入れて、魚の卵をかえらせ、えさをあたえて大きく育て、旅館などに出荷しているよ。 |
|
|
酒づくり
大町の市街地あたりでは、北アルプスから流れ出た水が地下にしみこみ、伏流水となって地中を流れている。そのきれいでおいしい水と、水田でとれた米を原料にして酒づくりが行われているよ。
 |

大町市上仲町 |
|
|

松本市安曇水殿ダム |
発電
梓川も高瀬川も、けわしい北アルプスを流れ下る急流の川。水を落として、そのエネルギーを電気に変える水力発電には適した川といえるね。電気をつくるダムのことは、ここにくわしく出ているよ。
 |
|
|
水車
川の水を利用して水車をまわし、その力をうすに伝えて、ソバの実を粉にひいているよ。 |

松本市安曇番所 |
|
|