金沢河川国道事務所では毎年、近隣の小学生と一緒に水生生物調査を行っています。今年は8月7日に鴨浦橋(埴田水位観測所)において中海小学校6年生27人と調査を行いました。川底に棲んでいる生物を採取し、その種類によって川の水質(きれいさ)を調べました。また、川の流れの速さや、水温、周りの状況(ゴミ、川底の状態)なども観察しました。結果は、ヒラタカゲロウやナガレトビケラなど、きれいな水に生息する生物がたくさん採取され、梯川上流部の水は、昨年同様「きれいな水(水質階級I)」と判定されました。
きれいな水 (水質階級I) |
少しきたない水 (水質階級II) |
きたない水 (水質階級III) |
たいへんきたない水 (水質階級IV) |
|
---|---|---|---|---|
特徴 | 水は透明で、川底まで見え、川底には石がたくさんあります。 | 周りには田んぼがあって、水がやや濁っているところです。 | 排水路が川につながっていたりするところです。川底は泥っぽくなっています。 | 周りには工場も多く、人がたくさん住んでいるようなところです。川岸が壁のようなコンクリートや鉄でつくられたりします。 |
指標生物 | カワゲラ、ヒラタカゲロウ、ナガレトビケラ、ヤマトビケラ、ヘビトンボ、ブユ、アミカ、サワガニ、ウズムシ | イシマキカイ、オオシマトビケラ、コガタシマトビケラ、ヒラタドロムシ、ゲンジボタル、コオニヤンマ、スジエビ、カワニナ、ヤマトシジミ | イソコツブムシ、ミズカマキリ、タイコウチ、ミズムシ、タニシ、ヒル、ニホンドロソコエビ | セスジユスリカ、チョウバエ、アメリカザリガニ、サカマキガイ、エラミミズ |
※下線は今回の調査で確認できた生物です。
![]() 梯川で生物を採取します |
![]() 採取した生物の種類と数を調べます |
![]() 採取した生物 |
![]() ヒラタカゲロウ |
![]() ナガレトビケラ |
水生生物調査を詳しく知りたい方はこちらへ→
http://w-mizu.nies.go.jp/suisei/suisei.html