![]() |
![]() |
![]() |
|
第3回 | 平成15年1月29日(水曜日) |
●白峰村の暮らし・歴史に関する学習会●講師● 永井 隆一氏(白峰村村長) |
![]() | ![]() | ![]() |
私たちに出来ることから…ということで、私は白山登山をするときは、ズックの底についた下界オオバコ等の種子を持ち込まないよう、消毒して登山するとか、川の水を汚さぬように、台所の油ものはボロ布等で拭いて、(燃える)ごみとして出し、洗剤を出来るだけ使わぬようにしています。あとは新聞、ホームページ用の作文作り、植物の苗を植える等の手伝いをしたいと思います。また、白峰のお祭り等にバザー等の協力がいるのであれば、させていただきたく思います。(K.K) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今回は朝から大雪で交通機関もマヒし、改めて自然のすごさを感じさせられる日でした。村長ととても身近にお話を聞けたのも良かった。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
「今後の会の内容について」 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
白峰村村長のお話は時間が足りずとても残念でした。もっと白山の歴史、白峰村の生い立ち、能美郡から石川へ移った事等聞けたら良かった。福井から石川へ白山所有が移行したこと、国の管理のもと白山を維持しておられる問題点、ありがたい点なども。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今日は昨夜からの積雪で、1m以上の大雪でした。春になって一斉に草や木が芽吹く当たり前に思える現象の裏には私たちにとって危険な土砂崩れなどがひっそりとかくれていることを知らされました。今後の研修が楽しみです。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
白峰村長さんのお話、白峰の歴史はおもしろかった。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
白峰の雪ダルマ作りに参加出来なくて残念でした。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
永井村長のお話は時折質問もあったりしてディスカッション風でよかったと思う。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
特派員になって毎回楽しく現場見学させて頂いてます。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
永井村長より、白峰村の歴史等のお話を聞き、杣取権(そまとりけん)をめぐる対立など山独特の歴史を感じました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
村長の話では、白峰村の歴史、村の古老の実体験等々、山も暮らし方を知りたいと思いました。また、これからの私たちはどう活動するかということで、植樹も良いのですが、あちらこちらでしているのを耳にします。私たちにしかできない何かをしたい。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今日も来て良かった。村長さんのお話も良かったし、「えい」の謎も解けた。お昼も大変おいしくいただきました。なによりも今後の活動、情報発信について大筋の柱が見えてきたことが一番の収穫かな? | ||
![]() | ![]() | ![]() |
「えい」……「聞きがき抄 昭和9年水害誌 はくさんおんせん」(白峰村教育委員会・発行)の102〜103ページに記載されている、「えいごま」について特派員から質問がでており、調査の結果「荏胡麻」(えごま)のことであることが判明しました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
白峰の歴史が解り、何度も水害を受けているとのことで、砂防の大切さが身にしみた。旧尾口との利権争いの件は興味深かった。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |