1. トップページ
  2. PI情報一覧
  3. 鶴来緑化懇談会
  4. > 5 植栽樹種の検討

鶴来緑化懇談会

5 植栽樹種の検討

1)自然植生の確認

 下図の原植生を参考にしながら、石川県植生誌(1997)を引用し県内平野部の主な自然植生を確認すると以下の通りである。

タブ林(イノデータブノキ群集)

標高50mまでの海岸に近い斜面や土壌の発達した水分の多い沖積地に分布し、冬の季節風を強く受ける風背側に「オ二ヤブソテツ亜群集」と風衝側に「ケヤキ亜群集」がある。

「オニヤブソテツ亜群集」

高木層:タブノキ
亜高木層:ヤブツバキが優占し、モチノキ、シロダモ、ヤブニッケイ、など
低木層:ヒメアオキ、トベラなど

「ケヤキ亜群集」にはケヤキ、ヒサカキなどが含まれる。

シイ林(ヤブコウジースダジイ群集)

ヤブコウジースダジイ群集

標高0〜200mの沿岸部丘陵地が分布域となっている。
比較的土壌が堆積した斜面の下部に「モチノキ亜群集」 、乾燥した尾根筋に「アカガシ亜群集」がみられる。

代表的な羽咋市気多神社(モチノキ亜群集)の樹木

高木層:スダジイ、タブノキ
亜高木層:ヤブツバキ、ヤブニッケイ、モチノキ、ネズミモチ、ヒサカキ、シロダモなど
低木層:ヤブニッケイ、シロダモ、ヒメアオキ、ヤツデ、ヒサカキなど

 

ウラジロガシ林(ヒメアオキ―ウラジロガシ群集)

標高40〜250mがおおよその植生域で、ヤブコウジ―スダジイ群集より高いところにある。代表的なのは金剣宮の社そう林。

高木層、亜高木層:ウラジロガシ、ヤブツバキ
低木層:ヒメアオキ、ヤブツバキが優占し、チャボガヤ、ハイイヌガヤ、シロダモ、ムラサキシキブ、コシアブラ、コバノガマズミ、ウワミズザクラなどが混生

前へ 次へ