砂防事務所のあゆみ
飯豊山系砂防事務所は昭和42年8月28日の羽越水害が契機となり、一級河川荒川水系における砂防事業に、昭和44年4月1日から着手しました。
更に昭和53年6月災害を契機に、昭和54年4月より、胎内川、加治川、阿賀野川の砂防事業を直轄・編入しています。
また、2001年1月より省庁再編により、国土交通省北陸地方整備局へと組織改正しました。
土砂災害の再発を防ぎ、安心して住める地域づくりのためにスタートした砂防事業は、羽越水害の復旧作業をはじめとしてから、約40年が経過し、今日までに飯豊山系砂防事務所では施工中も含めると209基(H27年度末現在)もの施設を手がけてきました。
その施設の目的も、直轄砂防事業として着手した当初の災害復旧的な意味合いから、次第に水系砂防的な事業へと移り、その後は自然環境や渓流環境をふまえたうえで、地域の活性化へつながる新たな砂防事業へと変換してきました。
砂防施設が生み出す様々な空間が地域の人々の新しい集いの場を作り出し、地域活性への大きな役割をはたしています。
組織

事務所の発足とあゆみ
1967年 | 昭和42年 |
|
---|---|---|
1968年 | 昭和43年 | 荒川を一級河川に指定 |
1969年 | 昭和44年 |
|
1970年 | 昭和45年 |
|
1971年 | 昭和46年 |
|
1978年 | 昭和53年 |
|
1979年 | 昭和54年 |
|
1980年 | 昭和55年 |
|
1984年 | 昭和59年 |
|
1987年 | 昭和62年 |
|
1988年 | 昭和63年 |
|
1989年 | 平成元年 |
|
1990年 | 平成2年 |
|
1992年 | 平成4年 |
|
1994年 | 平成6年 |
|
1995年 | 平成7年 |
|
1996年 | 平成8年 |
|
1997年 | 平成9年 |
|
1998年 | 平成10年 |
|
2000年 | 平成12年 |
|
2001年 | 平成13年 |
|
2002年 | 平成14年 |
|
2003年 | 平成15年 |
|
2004年 | 平成16年 |
|
2005年 | 平成17年 |
|
2006年 | 平成18年 |
|
2008年 | 平成20年 |
|
2010年 | 平成22年 |
|
2011年 | 平成23年 |
|
2012年 | 平成24年 |
|
2013年 | 平成25年 |
|
2016年 | 平成28年 |
|
2017年 | 平成29年 |
|
2019年 | 平成31年 令和元年 |
|
管轄流域と事務所位置図
