広報
除雪トラック作業装置操作自動化
除雪トラックは、車両前方の装置で道路に新しく積もった雪を高速で素早く除雪する車両です。
オペレータが運転しながら行っている作業装置操作の自動化を進めています。
今回、除雪トラックに装備されている全作業装置の自動化に向けた取り組み状況をご覧ください。
オペレータが運転しながら行っている作業装置操作の自動化を進めています。
今回、除雪トラックに装備されている全作業装置の自動化に向けた取り組み状況をご覧ください。
撮影者 : ©国土交通省北陸雪害対策技術センター
冬の国道を守れ~北陸の防雪施設~
北陸の冬は、山間部の雪崩や平野部の地吹雪など雪を原因とする災害が発生します。
それらの災害を防ぐために設置している防雪施設の種類や機能について紹介します。
雪による災害に備えた施設や取り組みを見てください。
それらの災害を防ぐために設置している防雪施設の種類や機能について紹介します。
雪による災害に備えた施設や取り組みを見てください。
撮影者 : 国土交通省北陸雪害対策技術センター
国道17号車載カメラ映像
2020年2月ある日の国道17号、新潟県湯沢町から三国街道を通り、群馬県境までの車載カメラ映像です。
春が近づいている冬みち風景をご覧ください。
春が近づいている冬みち風景をご覧ください。
撮影者 : 国土交通省北陸雪害対策技術センター
はたらく車・とくしゅな機械シリーズ 第9弾 除雪ドーザ
「はたらく車・とくしゅな機械」シリーズ 第9弾
国土交通省北陸地方整備局が管内の除雪基地に配備している除雪ドーザです。
除雪ドーザは車両前面に装備する様々なアタッチメントで、広く除雪作業に使用されています。
除雪車の中で小回りがきく機械で、大きな駆動力を持っています。また、アタッチメントを交換することで様々な仕事が出来ることが大きな特徴の除雪機械です。
国土交通省北陸地方整備局が管内の除雪基地に配備している除雪ドーザです。
除雪ドーザは車両前面に装備する様々なアタッチメントで、広く除雪作業に使用されています。
除雪車の中で小回りがきく機械で、大きな駆動力を持っています。また、アタッチメントを交換することで様々な仕事が出来ることが大きな特徴の除雪機械です。
撮影者 : 国土交通省北陸雪害対策技術センター
ICTを用いた除雪作業ガイダンス装置(歩道除雪車)
歩道用ロータリ除雪車における歩道除雪作業の作業支援を行う、作業ガイダンスについての紹介です。
歩道用ロータリ除雪車とは、雪に埋まった歩道の除雪を行うための小型のロータリ除雪車です。
小さくても力持ち!大型のロータリ除雪車と機能はほとんど変わりません。
そんな歩道用ロータリ除雪車を誰でも使えるようにサポートする装置です。
歩道用ロータリ除雪車とは、雪に埋まった歩道の除雪を行うための小型のロータリ除雪車です。
小さくても力持ち!大型のロータリ除雪車と機能はほとんど変わりません。
そんな歩道用ロータリ除雪車を誰でも使えるようにサポートする装置です。
撮影者 : 国土交通省北陸雪害対策技術センター
ICTを用いた除雪作業ガイダンス装置(ロータリ除雪車)
ロータリ除雪車における拡幅除雪作業の作業支援を行う、作業ガイダンスについて紹介します。
撮影者 : 国土交通省北陸雪害対策技術センター
ICTを用いた除雪作業ガイダンス装置(凍結防止剤散布車)
凍結防止剤散布車による散布作業の作業支援を行う、作業ガイダンスについて紹介します。
撮影者 : 国土交通省北陸雪害対策技術センター
日本初!除雪トラックの自動運転
除雪トラックは、車両前方の装置で道路に新しく積もった雪を高速で素早く除雪する車両です。
その車両で、交差点内やバイパスのランプ部等に雪を残さないようにするための装置(サイドシャッタ)の
日本で初めて自動化を行いました。除雪機械の最新の取り組み状況をご覧ください。
その車両で、交差点内やバイパスのランプ部等に雪を残さないようにするための装置(サイドシャッタ)の
日本で初めて自動化を行いました。除雪機械の最新の取り組み状況をご覧ください。
撮影者 : 国土交通省北陸雪害対策技術センター
38豪雪から50年
除雪作業について転換のきっかけとなった38豪雪、それから約50年経過しました。
その50年間の除雪の変遷と、除雪のこれからを簡単に紹介した映像となります。
今の除雪が形となるまでどのようなことがあったか見てください。
その50年間の除雪の変遷と、除雪のこれからを簡単に紹介した映像となります。
今の除雪が形となるまでどのようなことがあったか見てください。
撮影者 : 国土交通省北陸雪害対策技術センター