お知らせ

「国営越後丘陵公園整備プログラム(案)」に関するパブリックコメントの概要及びこれに対する対応等について

実施期間
平成20年3月15日(土)〜平成20年4月6日(日)
告知方法
ホームページ(北陸地方整備局及び国営越後丘陵公園事務所)に掲載
北陸地方整備局、国営越後丘陵公園事務所、国営越後丘陵公園内で配布
意見提出方法
郵送、FAX、電子メール
意見提出件数
8通(すべて個人)

1. いただいたご意見について

「国営越後丘陵公園整備プログラム(案)」に関して、いただいたご意見等を内容で区分すると次のとおりです。

パブリックコメント ご意見数 総計8通

うち

  1. 1. 整備・管理運営の重点事項に関するご意見 4件
  2. 2. 整備方針に関するご意見 16件
  3. 3. 管理運営方針に関するご意見 9件
  4. 4. その他、公園全般に関するご意見 4件

※上記の分類は、いただいたご意見を内容で分類し、それぞれ件数にカウントしています。そのため、各々の件数の総計はいただいたご意見数と一致していません。

2. ご意見に対する見解・対応等について

番号 主なご意見 該当項目 整備プログラムでの対応
意見に対する回答
1. 整備・管理運営の重点事項に関するご意見
1-1 里山・自然を最大限に活かし、新潟市や首都圏の小中学校を対象とした環境教育活動の実践と林間学校としての活用を図ってほしい。 1-(1)-A 「環境学習の場」を追加
現在も長岡市内の小学校などとの連携方法について相談しているところです。
今後、今以上に環境を活かした活動の場としての活用を目指していきます。
1-2 新潟県が2009年を観光元年と位置づけている中、広域観光拠点として整備充実してほしい。 1-(1)-@ 「広域の利用者に対し」を追加
本公園は、北陸地方全域や首都圏を視野に入れ、利用していただけるよう努力しているところです。
今後、公園の魅力の増大を図り、さらに多くの利用者に親しまれる公園を目指していきます。
2-1 「日本海側にある唯一の国営公園として、雪国の特徴を最大限生かした公園づくり」を目指し、「ユキツバキの公園」など具体的な目標を掲げてほしい。 1-(2)-A 「雪国の里山を象徴するユキツバキなど特徴ある自然環境を活かし」を追加
雪国北陸の国営公園として、ホワイトシーズンの活動など積極的に「雪」を活用した公園づくりを目指しているところです。
できるだけ多くの利用者の皆さんに親しんでいただける公園として、様々な要望に応えていく必要があるため、多くの要素を含んだ目標を設定しています。
5-2 環境への取り組みというテーマをもっと大きく考えてみてほしい。 1-(1)-A 「自然エネルギーの活用を推進しつつ」を追加
本公園では、太陽光発電の導入や植物性発生資材の有効活用を推進しています
今後、新たな施設の整備にあたっては、極力自然エネルギーを活用していくとともに、将来的には自然エネルギーをテーマとしたエリアの整備も計画しています。
2. 整備方針に関するご意見
1-4 宿泊拠点を導入してほしい。   変更無し
宿泊施設の整備は考えておりません。宿泊につきましては公園に隣接する「アクアーレ長岡」や市内の宿泊施設をご利用ください。
1-5 ペットを飼育する家庭が多くなっている中、ドッグラン広場などを整備してほしい。   変更無し
ペットのための施設を要望される利用者と、ペットの入場を快く思われない利用者の方がいらっしゃいます。今後、利用者のご意見をもとに検討していきます。
1-6 お茶と食事と花を組み合わせた、大人向けのガーデニングゾーンを整備してほしい。 2-(1)-@ 変更無し
現在、イングリッシュガーデンの改修を進めており、その中で、利用者が花を楽しみながら休憩するための施設の導入を検討しています。
その施設を活用した運営の中で検討していきたいと思います。
3-1 里山フィールドミュージアムの探勝路は、健康ゾーンとの一体化を図るため、展望台などから歩けるようにしてほしい。 2-(2)-A 変更無し
展望台と里山フィールドミュージアムとを結ぶ歩行者専用動線については、「里山ふれあい施設の充実」の中で整備を行っていく予定にしています。
3-2 里山フィールドミュージアムの施設は、景観として見せるための機能だけでなく、実際に使うことができる「里山の暮らしの体験施設」にしてほしい。 2-(2)-A 変更無し
現在、古民家に隣接して、体験施設を整備する予定としており、この施設は里山環境の体験活動のための施設としての利用を考えています。
3-3 里山遊び施設の整備にあっては、広大な緩斜面の原っぱの自然生態系(土砂の流出、水流の変化など)に配慮し、今ある地形、植物相を活かしてほしい。 2-(2)-B 変更無し
新たに整備する緩傾斜の原っぱは、現在の地形を大きく変えず、自然の力を活用して現在の植生を低茎草地へと誘導する草地管理を行う予定としており、大きな改変を行う予定はありません。
4-2 里山自然館では、里山の自然環境と、震災で被災した山古志に残る歴史資料や古民具なども見られるようにし、「歴史ふるさと館」として全国に発信してほしい。 2-(2)-@ 変更無し
里山自然館の内容については、現在検討を進めているところです。
ご意見を参考とさせていただきます。
4-3 文化ゾーンに滞在型キャンプ場を整備し、天文台や農園、伝統文化工芸など総合的に遊び学ぶことができる滞在型・周遊型公園にしてほしい。   変更無し
今後、宿泊・体験イベントとしての対応の可能性を検討していきたいと思います。
5-3 太陽光発電や風力発電などを積極的に取り入れて、その電力による収入で経費の節減を図ってほしい。 3-H 変更無し
新たに整備する施設については、できるだけ自然エネルギーを活用していく予定としています。
5-4 ビオトープゾーンをつくり、学校などに働きかけて環境教育に役立ててほしい。 2-(2)-A 「ふれあい学ぶことのできる場」と変更
市内の学校などに対して、環境教育において、里山フィールドミュージアムの自然環境の活用を働きかけているところです。
5-5 二酸化窒素の吸収能力が高いなど、環境によいサンパチェンスの花苗をたくさん取り入れてほしい。 2-(1)-A 変更無し
今後の修景にあたり、ご意見を参考とさせていただきます。
6-1
.2
.3
.4
.5
.7
.10
.11
.12
.15
.17
.18
.19
.20
.25
.26
.27
.44
.45
施設整備に関し、以下を含む20件程度の提案。
  • 地産地消をコンセプトにした長岡野菜の農園と飲食施設
  • ジョギング、ウォーキングロード
  • バード(ネイチャー)ウォッチング施設
  • 宿泊、休憩ができる山小屋
  • 桜の園
  • 木やパラソル等による日陰
  変更無し
多様なご意見ありがとうございました。
JAと協力した長岡野菜の即売会開催やジョギングロード、バードウォッチングの整備などについてはすでに対応しています。
また、山小屋的な施設の整備、桜の園、日陰確保のための施設整備などのご意見については、今後の整備計画で対応する予定となっております。
その他のご意見についても、今後の整備にあたっての参考とさせていただきます。
6-80 長岡の市街地などに、公園への案内表示がほとんどないため、案内看板や大型モニターなどのPR施設を設置して、公園の利用促進を図っていってほしい。 3-E 変更無し
今後関係機関に働きかけ、よりわかりやすい案内表示に努めていきます。
7-1 芝生広場(緑の千畳敷)をはじめ日陰が少ないので、ケヤキなどを植えてほしい。 2-(1)-B 変更無し
今後、日陰を提供することのできる施設を整備していくよう配慮します。
8-1 里山フィールドミュージアムの活性化と安全性の向上のため、(長岡市)親沢町内からではなく、別途入場道路を確保してほしい。   変更無し
ご意見をもとに、県や市など、それぞれの関係機関にお願いしていきたいと思います。
8-2 里山フィールドミュージアムの用地(の一部)は30年も放置されたままで、貯水能力が低下していると考えられるため、排水施設の充実を図ってほしい。   変更無し
排水の状況については、監視し必要に応じて対応を行っていきます。
3. 管理運営方針に関するご意見
1-3 越後妻有「大地の芸術祭」や奥只見レクリエーション都市公園と連携したイベントを開催する。 3-D 「雪国植物園などと」に変更
今後、関係機関との連携強化を図っていきます。
2-2 里山の森林整備にあっては、有償ボランティアに依拠した長い展望のもと取り組んでいってほしい。 3-I 変更無し
現在、里山の管理については、NPOやボランティア組織と協力しながら進めております。
ご意見をもとに、体制について検討していきたいと思います。
4-1 地元の方が教える郷土料理教室や古民家宿泊体験を行っていってほしい。 3-D 変更無し
今後、イベントとしての対応の可能性を検討していきたいと思います。
4-4 外国の文化、音楽、料理などを紹介する事業を推し進めてほしい。 3-@ 変更無し
今後、イベントとしての対応の可能性を検討していきたいと思います。
4-5 公園内には戦国時代の城趾があることから、そういった宝のPRを強化しロケ地の宝庫としてほしい。 3-B 変更無し
今後、イベントとしての対応の可能性を検討していきたいと思います。
4-6 ミニ雪上車やミニ蒸気機関車の運行、かまくら祭り、ひな祭りなど、雪国の公園としての特色を出してほしい。 3-B 変更無し
今後、イベントとしての対応の可能性を検討していきたいと思います。
4-7 グリーンツーリズムの受け入れ態勢を整えてほしい。 3-B 変更無し
関係機関と調整しながら、今後、イベントとしての対応の可能性を検討していきたいと思います。
5-6 大切な人への贈り物として、その人のための樹を公園内に植える「プレゼントツリー」のような企画をしてほしい 3-@ 変更無し
今後、イベントとしての対応の可能性を検討していきたいと思います。
6-6
.8
.9
.13
.14
.16
.21
.22
.23
.24
.28~43
.46~79
催事等に関し、以下を含む60件程度の提案。
  • 若者対象の音楽フェスティバル
  • 動物とのふれあい(主に犬)
  • 有名なキャラクターによるアトラクションフェスティバル
  • 公園マラソン大会
  • 公園内の自然の材料を使ったオブジェづくり
  • 森や花の観察学校
  • 鳥や小動物の巣箱づくりと観察
  • 薪割りや山菜採り体験
  • 雪を貯蔵し夏に活用
  • アウトドアスクールの開催
  • 森のパトロール隊の設置
  変更無し
多様なご意見ありがとうございました。 若者対象の音楽フェスティバル、動物とのふれあい、キャラクターイベント、公園マラソン大会、公園内の自然の材料を使ったオブジェづくり、森や花の観察学校、薪割り体験、アウトドアスクールについてはすでに対応しています。
また、巣箱づくりや観察、山菜取りの体験、雪室、森のパトロール隊などのご意見については、今後、対応の可能性を検討していきたいと思います。
その他のご意見についても、今後の催事実施等にあたっての参考とさせていただきます。
4. その他、国営越後丘陵公園全般に関するご意見
5-1 充実した設備は、あればあったでありがたいが、お金のかけすぎはよくない。建造物や人工的な設備は、あまり作らないでほしい。   変更無し
コストに配慮しながら、利用者に満足いただける魅力ある公園施設の整備を進めていきたいと思います。
7-2 屋外に自動販売機が設置されているのは改善してほしい。   変更無し
利用者からの要望をもとに、自動販売機を設置しました。
景観性については、不快感を与えることがないよう検討していきたいと思います。
7-3 いつ行っても工事をしていて、落ち着かないので改善してほしい。   変更無し
本公園も開園してから10年が経ち、施設の老朽化や一層の充実に伴い、既開園部分での工事が必要となってきております。
できるだけ利用者にご不便や不快感を与えることがないようにしていきたいと思います。
7-4 駐車料金の無料化や、入園料を値下げしてほしい。   変更無し
駐車料金については、安全にご利用いただけるよう駐車場内の区画線や路面等の維持管理、また混雑時における場内誘導を行う誘導員の配備等、これら日々駐車場には維持管理に費用がかかっており、利用者に応分のご負担をお願いしています。
また、入園料については、今年度から年間パスポートの値段を下げるなど、お得なシステムを導入しています。