掲載日 2014/5/27
葛尾城跡と三水城跡から千曲川を眺めました
坂城町にはいくつも城跡があります。葛尾(かつらお)城は武田信玄の侵攻を二度撃退した武勇伝を持つ村上義清の居城でした。葛尾城跡は千曲市と坂城町を見下ろせる眺めのよいところにあります。撮影日は4月下旬ですが、天気もよく桜もちょうど満開でした。
三水(さみず)城跡は同じく坂城町にあります。葛尾城跡の南に位置し、千曲川を挟んで反対側です。途中、狐落(こらく)城という葛尾城の支城にあたる城跡を通過しました。本当に狐が落ちたかは知りませんが、ずっとトラロープが用意されており、それなりの斜面が続きます。
そのうちにいかにも城跡という石積みが見え、三水城跡に到着しましたが、眺望は間違いなく素晴らしいです。ここからは坂城町の町並みを見渡せる上に、千曲市と上田市まで望めます。高速道路の坂城ICから坂を下るときに正面に見えるピラミッドのような山を横から見ることができます。この山は岩井堂山といいます。
当事務所では、ここ千曲川中流域において、砂礫河原を保全及び再生するための検討を始めています。水の流れが固定され河川内に高低差ができると、水が流れない中州などにアレチウリなどの外来種が繁茂し、ますます樹林化してしまいます。河道の掘削で高低差を少なくすることにより、川面が広がり、砂礫河原も広くなり、人間はもちろん植物や鳥や魚に良好な環境を再生することが期待されます。
![]() |
|
桜満開の葛尾城跡から千曲川を望む。 |
三水(さみず)城跡は同じく坂城町にあります。葛尾城跡の南に位置し、千曲川を挟んで反対側です。途中、狐落(こらく)城という葛尾城の支城にあたる城跡を通過しました。本当に狐が落ちたかは知りませんが、ずっとトラロープが用意されており、それなりの斜面が続きます。
そのうちにいかにも城跡という石積みが見え、三水城跡に到着しましたが、眺望は間違いなく素晴らしいです。ここからは坂城町の町並みを見渡せる上に、千曲市と上田市まで望めます。高速道路の坂城ICから坂を下るときに正面に見えるピラミッドのような山を横から見ることができます。この山は岩井堂山といいます。
![]() |
三水城跡から千曲市の戸倉上山田温泉方面を望む。 |
![]() |
|
三水城跡から大望橋東詰にあるさかきバラ公園を望む。(これからバラの見頃を迎えます。) |
当事務所では、ここ千曲川中流域において、砂礫河原を保全及び再生するための検討を始めています。水の流れが固定され河川内に高低差ができると、水が流れない中州などにアレチウリなどの外来種が繁茂し、ますます樹林化してしまいます。河道の掘削で高低差を少なくすることにより、川面が広がり、砂礫河原も広くなり、人間はもちろん植物や鳥や魚に良好な環境を再生することが期待されます。
![]() |
|
三水城跡から坂城町を望む。(扇状地形であることがよくわかります。) |
![]() |
|
三水城跡から上田市方面を望む。 |