概要
令和3年、阿賀川は、直轄改修100周年の節目の年を迎えました。これを機に、今後の治水の方向性として、気候変動による水害リスクの増大を見据えた地域全体による地域の持続的発展に向けた取組である流域治水に関して認識を深めていただくことを目的とし、流域市町村長をはじめとした流域治水協議会関係者を対象としたトップセミナーを実施いたしました。
また、トップセミナーに引き続き 阿賀野川水系(阿賀川)第3回流域治水協議会を開催しております。
- 日時
- 令和3年2月16日(火)13:30~
- 場所
- 今回のトップセミナー及び協議会はWEB会議形式で開催しました。
参加者
- 流域市町村
- 会津若松市、郡山市、喜多方市、天栄村、下郷町、桧枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町
- 福島県
- 土木部、危機管理部、農林水産部
- 消防
- 会津若松地方広域市町村圏組合消防本部、喜多方地方広域市町村圏組合消防本部、南会津地方広域消防本部
- 農林水産省
- 東北農政局阿武隈土地改良調査管理事務所
- 林野庁
- 会津森林管理署、会津森林管理署南会津支所、森林整備センター福島水源林整備事務所
- 国土交通省等
- 阿賀川河川事務所、福島地方気象台
- 関係利水者
- 東北電力(株)会津若松支社、電源開発(株)東日本支店、昭和電工(株)東長原事業所、会津北部土地改良区
- 報道関係者(阿賀川河川事務所にて視聴)
次第
- トップセミナーに関する説明
- 開会挨拶(会津若松市長)
- 講演
「気候変動下での流域治水の取り組み」
講師:土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター長 小池俊雄氏
セミナー資料1「気候変動下での流域治水の取り組み」(PDF:3.1MB)
セミナー資料2「社会基盤は文明を拓く転換装置」(PDF:0.9MB) - 質疑応答
- トップセミナー終了の挨拶(喜多方市長)
- 流域治水協議会への切り替え・休憩
- 流域治水協議会
- 質疑応答・意見交換
- 閉会
■講師紹介
小池 俊雄(こいけ としお)氏
国立研究開発法人土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター長
東京大学名誉教授
日本学術会議会員
昭和31年生まれ昭和60年3月東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。(工学博士)
水循環にかかわる現地観測、衛星観測、数値モデリング研究および環境心理学研究に従事。
総合地球水循環強化観測期間プロジェクト(CEOP)リードサイエンティスト、文部科学省地球観測推進部会委員、国土交通省社会資本整備審議会河川分科会気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会委員長、社会資本整備審議会河川分科会長などを兼務。
土木学会水工学論文賞、NASAグループ功績賞、気象学会堀内賞、ベトナム国自然資源環境大臣賞、水文・水資源学会学術賞などを受賞。
セミナーの様子
