信濃川水系での治水事業の歴史についてご紹介します。
 
関屋分水/信濃川水門 年代:1972(昭和47)年
場所:新潟市
信濃川下流

 信濃川流域では古来から氾濫により、新潟などの下流域に多大な浸水被害を与えていた。関屋分水路は信濃川の河口から約8kmの区間を関屋分水路約1.8kmに短縮し、上流の洪水位を低下させて氾濫を防止する目的を持つ。さらに分水路河口の新潟大堰と分派点の信濃川水門の両ゲートによって塩水の浸入を防止し、低水時渇水時には水位を人工的に制御して利水に貢献することも目的とした。分水工事は1964(昭和39)年に着工され、1972(昭和47)年に通水した。


関屋分水路と信濃川水門
(信濃川下流 治水歴史地図より) 着工前

 1978(昭和53)年6月の水害では、関屋分水路がその効果を発揮し、県都新潟市の中心市街地の洪水被害を未然に防いだ。
関屋分水路を河口より望む
昭和53年洪水で関屋分水路が無かった場合の想定氾濫図
 
(信濃川下流河川事務所資料より)